• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

物質移動に関与する水分・溶質動態特性値の原位置試験法の確立と基準化

研究課題

研究課題/領域番号 13556037
研究機関鳥取大学

研究代表者

井上 光弘  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (90032309)

研究分担者 溝口 勝  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00181917)
竹下 祐二  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (90188178)
森井 俊広  新潟大学, 農学部, 助教授 (30231640)
小杉 賢一朗  京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30263130)
西村 拓  東京農工大学, 農学研究科, 助教授 (40237730)
キーワード土壌水分保持曲線 / 不飽和透水係数 / 誘電率水分計 / 逆解析法 / データベース / マルチステップ流出法 / 多段フラックス制御法 / 内部排水法
研究概要

水分・溶質移動特性値(不飽和透水係数,土壌水分保持曲線など)の原位置決定法に関し,種々の方法で数箇所の現地で実験する。不撹乱土壌をサンプリングして,定常浸潤法,マルチステップ流出法,非定常蒸発法などの室内試験法で特性値を求め,現地の特性値と比較検討して,それらの測定方法の長所短所を明らかにし,試験装置の開発,修正によって,基準となる原位置試験法をマニュアル化する。さらに,得られたデータを多くの利用者が共有できるデータベースを構築する。以上が研究の骨子である。研究成果は,(1)砂丘砂を充填した大型カラム内で,新しい水分センサーを用いて内部排水法による物性値を求めた。測定深さと地下水位が物性値の計算に影響することを指摘した。(2)定水位浸潤法によって,新潟の砂丘畑,鳥取の砂丘畑で測定し,従来の方法と遺伝アルゴリズムを用いた逆解析法,LM法による逆解析法を試み,比較検討し,従来法の係数の意味,測定深さの問題,測定値の適用範囲など,新たに検討すべき点を指摘した。(3)負圧浸入法によって,関東ローム畑,鳥取の砂丘畑で測定し,同地点の内部排水法などによる物性値と比較検討した。(4)コーンパーミアメータ法によって,関東ローム畑で測定した。現在,浸潤過程と排水過程に対して逆解析法によるデータ解析中である。(5)マルチステップ流出法によって,水田・畑地・森林の不撹乱土壌に対して物性値を測定した結果,現地の土壌にはマクロポアが含まれ,これが飽和透水係数に影響することを示した。(6)六甲山の不撹乱森林土壌に対して,多段フラックス制御法による浸透試験を行い,対数正規分布間隙モデルを採用し,成層土壌の物性値を容易にもとめる新しい逆解析法を提案した。(7)データベースを構築する共通ベースを作成し,データ入力環境を準備中である。今後は,低水分領域の物性値を見出す方法を開発,評価する必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 森 也寸志: "マルチステップ流出法による不撹乱土壌の不飽和透水係数の推定"農業土木学会論文集. 213号. 61-68 (2001)

  • [文献書誌] 竹下祐二: "原位置透水試験による砂質土地盤の不飽和浸透特性値の測定法"地下水学会誌. 44巻1号. 21-33 (2002)

  • [文献書誌] 森井俊広: "ウェルパーミアメータ法を用いた簡便で精度の良い原位置透水試験法"平成13年度農業土木学会大会講演要旨集. 482-483 (2001)

  • [文献書誌] 木村将彦: "鳥取砂丘砂への水分浸潤に伴う溶質移動について"平成13年度農業土木学会大会講演要旨集. 228-229 (2001)

  • [文献書誌] 井上光弘: "TDR法による土壌水分量と塩分濃度の測定精度について"日本砂丘学会第48回全国大会講演要旨集. 8-9 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi