• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

試作ルーラル電気ビークルの作業・環境対応特性とその実用化

研究課題

研究課題/領域番号 13556039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 農業機械学
研究機関筑波大学

研究代表者

小池 正之  筑波大学, 農林工学系, 教授 (60032306)

研究分担者 長谷川 英夫  筑波大学, 農林工学系, 助手 (80292514)
余田 章  筑波大学, 農林工学系, 助手 (70133064)
瀧川 具弘  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (00236382)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード電動車両 / 環境負荷 / 農用トラクタ / ロータリ作業 / プラウ作業 / モノコック構造 / 繰返し荷重 / 過大応力
研究概要

本研究は,環境対応特性に関して比較優位性を示すルーラル電気ビークル(REV)を製作し,もってその環境保全効果に係る評価を行い,併せてこの新技術が生物生産圏に及ぼす波及効果を多面的角度から検討してREVの実用化に向けた考察を行うことを目的としている。得られた研究成果の概況は以下のようである。
1.試作した電気トラクタを改造して,PTO駆動機能を備えたREVを準備し,ロータリ駆動性能試験に供試した。Ni-MH蓄電池を搭載し,出力密度480W/kg,サイクル回数1400回の仕様をもつ蓄電池を用いた。システム総電圧は120Vとした。
2.ロータリ耕うん作業時,供試機と対象機であるディーゼルエンジン搭載トラクタの排気ガスでは,それぞれ,NO_xにおいて0.0017g/kmと0.70g/km, CO_2において140g/kmと430g/km程度の差が認められた。総合的に判断して,供試機の環境負荷低減効果は顕著であることが分かった。
3.1台の車両に積み込んで取り出せるエネルギー(つまり,有効利用可能エネルギー)は,供試機において約33310Whとなり,対象機と比べて14000Wh程度の優位性を示した。供試機の実用面での利点の存在が,けん引作業と同様に,ロータリ耕うんにおいても指摘できた。
4.実験設定条件下において,一充電処理可能面積は約0.25ha,作業能率は約0.6ha/hであった。これらの性能特性は,土壌条件に強く影響を受ける。
5.プラウ耕時の実験条件は,耕幅990mm,耕深160mm,所要電力22.3kW,作業速度3.8m/sとした。その結果,一充電処理可能面積は0.20haとなり,作業能率は0.45ha/h程度であることが分かった。
6.モノコック構造車体において,前方からの衝撃荷重は,ラーメン構造体の中間部に衝撃吸収空間を設けることにより,衝撃吸収エネルギーの増大を図ることができることを確認した。異なる構成部材の材質が,衝撃吸収エネルギーに及ぼす影響度合いについても定量的に調べ,材質選択のための基礎資料を得た。
7.振動を発生する構成部材との締結部分を柔結合あるいはダンパを介在させる方式とし,解析の結果,振動軽減効果についての具体策について有用な成果を得た。さらに,スポット溶接による結合と振動伝達率との関係についても検討した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Koike, M.: "Design criteria of a rural electric vehicle"Proleedings of 13^<th> International Conference of the ISTVS, Munich, Germany. 687-693 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Weerachai, A.: "Preliminary study on the applicability of an electric tractor (Part 1)"農業機械学会誌. 63・3. 130-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Weerachai, A.: "Preliminary study on the applicability of an electric tractor (Part 2)"農業機械学会誌. 63・5. 92-99 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Misunoe, F.: "Experimental studies on the consumptive energy required for an electric tractor"Abstracts of the Second Asian Electric Vehicle Conference, Osaka. 15-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koike, M., W.Arjharn, H.Hasegawa, T.Takigawa, A.Yoda: "Design criteria of a rural electric vehicle"Proceedings of the 13^<th> International Conference of the ISTVS, Munich, Germany. 687-693 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arjharn, W., M.Koike, T.Takigawa, A.Yoda, H.Hasegawa, B.Bahalayodhin: "Preliminary study on the applicability of an electric tractor (Fart 1)"Journal of the Japanese Society of Agricultural Machinery. 63(3). 130-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arjharn, W., M.Koike, T.Takigawa, A.Yoda, H.Hasegawa, B.Bahalayodhin: "Preliminary study on the applicability of an electric tractor (Part 2)"Journal of the Japanese Society of Agricultural Machinery. 63(5). 92-99 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizunoe, F., M.Koike, T.Takigawa, A.Yoda, H.Hasegawa: "Experimental studies on the consumptive energy required for an electric tractor"Abstracts of the 2^<nd> Asian Electric Vehicle Conference, Osaka. 15-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi