• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

リバース・ジェネティクス法を使用したウマインフルエンザ弱毒生ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13556052
研究機関東京大学

研究代表者

五藤 秀男  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50323639)

研究分担者 高田 礼人  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10292062)
堀本 泰介  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (00222282)
河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70135838)
近藤 高志  日本中央競馬会競走馬総合研究所, 栃木支所・分子生物研究室, 主査(研究職)
キーワードウマインフルエンザウイルス / 生ワクチン / リバース・ジェネティクス / 弱毒化
研究概要

ウマにおけるインフルエンザの流行は経済的な損失が大きく獣医学領域での問題である。ウマインフルエンザの予防として不活化ワクチンが用いられているが、その効果は発揮されていないのが現状である。
本研究は、リバース・ジェネティクス法を用いて、より効果的なウマインフルエンザ生ワクチンの開発を試みる。昨年度までの研究によりウイルスの弱毒化に関して知見を得た。ワクチン開発の基本的な手法は遺伝子組換えにより感染防御の標的となる抗原の遺伝子をもつ組換えウイルスを作製することである。そこで、本年度はウイルス遺伝子の組換えと組換えた遺伝子の安定な維持に関して検討を行い以下の成績を得た。
外来遺伝子をインフルエンザウイルスに安定に維持するためには、ウイルス遺伝子の非コード領域とコード領域に一部が必要である。このことを利用してレポータ遺伝子であるGFP遺伝子をインフルエンザウイルスに導入することに成功している(平成14年度の成果)。この成果を応用し、A型インフルエンザウイルスにB型インフルエンザウイルスの糖蛋白質遺伝子を導入し、その遺伝子を安定に維持し、かつ感染細胞においてその遺伝子の発現に成功した。このことは、同様の手法を用いれば、あらゆる遺伝子を安定にインフルエンザウイルスに導入することが可能であることを示した。したがって、これまで結果論としてのみ議論されたインフルエンザウイルスの遺伝子組換えに関して、理論的な基盤と技術を確立できた。
これまでのウイルス弱毒化に関する知見と遺伝子組換えの理論をリバース・ジェネティクス法で応用することにより、弱毒化生ウイルスの開発が可能となった。この系は柔軟であるため、流行ごとに抗原性が異なるインフルエンザウイルスにおいては、その流行に迅速に対応できる点が特徴である。(遺伝子組換えウイルスの研究は米国ウィスコンシン大学との共同研究である。)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Horimoto T.et al.: "Generation of influenza A viruses with chimeric (type A/B) hemagglutinins."J Virol.. 77・14. 8031-8038 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi