研究課題/領域番号 |
13556053
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
山根 義久 東京農工大学, 農学部, 教授 (50262225)
|
研究分担者 |
野一色 泰晴 横浜市立大学, 医学部, 講師 (60033263)
町田 登 東京農工大学, 農学部, 助教授 (20219364)
岩崎 利郎 東京農工大学, 農学部, 教授 (50262754)
富澤 康子 東京女子医科大学, 日本心臓血圧研究所, 助手 (00159047)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 犬 / 僧帽弁閉鎖不全症 / 生体弁 / 弁置換術 / 人工心肺 |
研究概要 |
近年、伴侶動物(犬)も高齢化を迎える時代となり、それと共に老齢疾患の発生も急速に増加しつゝある。 一方、飼い主の意識の高揚などによりそれらの疾患に対しての高度医療のニーズも増大してきた。 中でも加齢とともに確実に発生が増加し、病態の悪化をみる後天性心臓病の一つである僧帽弁閉鎖不全症は大きな問題となっている。本症の治療としては内科的治療のみが実施されているがそれには当然限界があり、ヒト医学と同様に外科的治療による根治術の確立が望まれている。 本研究は僧帽弁閉鎖不全症を生体弁の移植により根治することが目的で実施したものである。すでに本研究の基本的な部分は平成9年度〜平成11年度科学研究費補助金の「心臓弁膜疾患に対する新しい世代の生体弁の開発と実験的および臨床的研究」[課題番号09306022]研究成果報告書にてその業績は報告した。引き続いての平成13年度より15年度にかけては、基礎的研究で未解決の部分や改善点について検討を加えた。具体的には大きな課題である生体弁の耐久性について流体力学的考察を加え生体弁への負荷を最小限にすることを試み、さらに処理工程において数種の処理方法を採用し、最も優れた生体処理弁を作成した。現在その生体弁移植後約3年の生存を得るまでに至っており、今後、臨床応用への移行が期待されている。 また、弁置換術そのものにも改良を加え、人工心肺装置の改良とともにより安全で確実な生体弁の置換術が可能となった。本研究の成績発表は、研究内容から中間報告的なことは困難であり、ようやく何年間かの経過観察結果から、英文での学術雑誌への投稿(3編)を進めているところである。いずれにしても本研究を基にして、すでにASやPSに対するジャンピング・バイパス術(生体弁装着)にも臨床応用されており、今後さらなる適用が拡大するものと思われる。
|