• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

MR顕微鏡による胎児画像データベースの構築と人体発生学教育研究支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557001
研究機関京都大学

研究代表者

塩田 浩平  京都大学, 医学研究科, 教授 (80109529)

研究分担者 水田 忍  総合情報メディアセンター, 助手 (40314265)
美濃 導彦  総合情報メディアセンター, 教授 (70166099)
松田 哲也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00209561)
巨瀬 勝美  筑波大学, 物理工学系, 教授 (60186690)
冨樫 かおり  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90135484)
キーワードヒト胎児 / 器官発生 / MRマイクロスコープ / 三次元画像 / 画像データベース
研究概要

1)MRマイクロスコープを用いたヒト胎児三次元画像データベースの構築
京都大学医学研究科に所蔵される多数のヒト胎児標本の三次元画像データを構築する目的で、受精後5〜8週の各発生段階の標本に至適のMR撮像条件を求めた。1.OT(tesla)マグネットを用いたMRマイクロスコープによりT1強調スピンエコー連続画像(TR=100ms, TE=8-12ms,128x128x128 image voxels)が碍られ、50-200ミクロン幅の連続画像を約8時間で撮像することが可能になった。更に、2.34T/40cm超伝導磁石を用いた4チャンネルMRマイクロスコープを開発し、多数の標本を並行して効率的に撮像する条件が整った。得られた3D画像は極めて質の高いもので、来年度までに4000体を撮像しユニークな画像データベースを構築する予定である。
2)MRマイクロスコープ画像による器官像の自動抽出
器官発生を個別に画像化するため、MR画像から任意の器官を自動的に抽出するための技術の開発を行った。これまでに中枢神経系、肝臓等について自動抽出のための基本的な条件を設定した。
3)器官発生の画像データベースの作成
MR画像をもとにコンピュータグラフィクスの手法を併用し、内部器官の発生を三次元的に表示する作業を行った。これまでに全身の外表、頭部顔面、四肢、外生殖器、心臓血管系、消化器系、脳について器官形成過程を三次元的に表すことに成功した。また、これらの画像を用いて、ヒト発生学教育用並びに胎児診断用の画像プログラムを試作した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shiota K, et al.: "3D MR microscopy of staged human embryos : The Kyoto Human Embryo 3D Visualization Project"Teratology. in press. (2003)

  • [文献書誌] Kose K, et al.: "3D MR microscopy of a large human embryo collection (Kyoto Collection)"国際磁気共鳴学会抄録集. in press. (2003)

  • [文献書誌] Kose K, et al.: "MR microscopy of articular cartilage at 1.5T : orientation and site dependence of laminar structures"Skeletal Radiology. 31. 505-510 (2002)

  • [文献書誌] Mizuta S, et al.: "Construction and application of 3D model sequence to illustrate the development of human embryos"Proc. SPIE/Medical Imaging. 4681. 732-741 (2002)

  • [文献書誌] Ikenouchi J, et al.: "Embryonic hydromyelia : Cystic dilatation of the lumbosacral neural tube in human embryos"Acta Neuropathologica. 103. 248-254 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi