• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

リーシュマニア原虫無鞭毛型虫体特異的蛋白を標的とした診断法およびワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557020
研究機関東京大学

研究代表者

松本 芳嗣  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00173922)

研究分担者 河津 信一郎  厚生労働省, 国際医療センター研究所・地域保険医療研究部, 室長(研究職) (60312295)
松本 安喜  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (90251420)
キーワードリーシュマニア症 / 無鞭毛型原虫 / 血清学的診断
研究概要

我々は昨年度までにリーシュマニア原虫の無鞭毛型蛋白のうち強い免疫原性を持つものとしてペルオキシドキシン(Lm-PXN)の同定を行った。本年度は、Lm-PXNの組換え蛋白を作製することにより、Lm-PXNを用いたリーシュマニア症の血清学的診断の開発を目的とした。まず、すでに報告のあるPXNの遺伝子配列を元に、L.major RM2のゲノム遺伝子より目的遺伝子のORF全領域を増幅するプライマーの作製を行った。PCR産物を大腸菌組換え蛋白作製用のベクターに組み込み、大腸菌による発現、目的蛋白の精製を行ったところ、予想される分子量に相当する25kDaの組換えLm-PXN (rLm-PXN)が得られた。次に、リーシュマニア症の重要な保虫宿主の一つであるイヌにおける血清学的診断を目指して、実験的にL.major RM2を感染させたビーグル血清およびリーシュマニア症の汚染地域であるトルコで採取したイヌ血清におけるrLm-PXNへの反応性をELISAにより検討した。その結果、非感染時におけるビーグル血清は反応性が低いのに対して、感染後4週のビーグル血清は著しく強い反応性を示した。また、トルコイヌ血清においてはバイオプシーによる直接診断で陽性だった検体において、rLm-PXNに対する強い反応性を示した。rLm-PXNに対する血清の反応性と原虫感染の間に正の相関が見られたことから、この強い免疫原性をもつリーシュマニア原虫蛋白Lm-PXNはリーシュマニア症の血清学的診断に有用であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Okuno T.et al.: "Applications of recombinant Leishmania amazonensis expressing egfp or the b-galactosidase gene of for drug screening and histopathological analysis."Experimental Animals. 52. 109-118 (2003)

  • [文献書誌] Matsumoto Y.et al.: "New epidemics of parasitic diseases attendant on irrigation projects"Journal of Arid Land Studies. 13. 201-208 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi