研究概要 |
ヘリコバクター・ピロリは開発途上国に生活するヒトの約80%が20歳前にして感染し、その後も持続感染している。また最近の疫学的研究から全世界の約半数の人々が感染し、胃炎、消化性潰瘍、および胃癌との関連が指摘さている。我々は、本菌の病原因子、とくに蛋白毒素VacAの作用を知り、無毒化され且つ宿主受容体に効率良く結合し免疫抗原となるVacAをデザインするために、胃粘膜上のVacA結合蛋白について焦点を絞り研究を進めている。 我々は、先にRPTPβの遺伝子欠損マウスでは正常マウスで認められる胃炎や潰瘍が認められないことから、ヘリコバクター・ピロリが引き起こす胃炎・胃潰瘍に少なくともVacAが宿主の受容体RPTPβを介して関わることを明らかにした(Nature Genetics 33,375-381,2003)。しかしながら、驚いたことにRPTPβの遺伝子欠損マウスにもVacAが結合するもののこの結合が上記の胃粘膜障害とは関係しなかった。そこで、RPTPβの遺伝子欠損マウスでみとめられたVacAの胃粘膜への結合が如何なる分子に因るのかを明らかにして発表した(J Biol Chem.278:19183-19189,2003)。すなわち、G401細胞がRPTPβを発現せず、p140蛋白を発現してVacAに感受性を示すことを明らかにし、この細胞からp140を精製して、その蛋白分解物のアミノ酸配列や分子量をTOF-Mass等を用いて明らかにした。その結果、p140は受容体型チロシンフォスファターゼα(RPTPα)であることが判明した。RPTPα遺伝子を導入した細胞はRPTPαを介してVacAと結合すること、RPTPαがVacAの細胞内侵入に関わることを明らかにした。 これらの成績は、胃炎、胃潰瘍を発症するためにはRPTPαではなく、RPTPβへのVacA毒素の結合が必須であることを示しているが、RPTPαはRPTPβと異なり多くの細胞にユビキタスに発現している膜結合型蛋白質である。この後、坑原提示細胞にRPTPαの発現を確認するとともに2種のVacAの無毒化毒素の免疫原性を追及し効率良い免疫原のデザイン化を図りたい。
|