• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

HCVレプリコン解析を基にした抗ウイルス剤開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13557024
研究機関京都大学

研究代表者

下遠野 邦忠  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (10000259)

キーワードC型肝炎ウイルス / レプリコン / 複製 / インターフェロン / RT-PCR / リバビリン / 複製複合体
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)は慢性肝炎および肝がんの原因ウイルスであるが、ウイルスを培養細胞などで効率よく増殖させることができないためにウイルス複製を標的にした抗ウイルス剤の開発が困難である。この点を克服するために試験管内で合成したウイルスゲノムRNAを培養細胞に導入し、それをもとにしてウイルスゲノムが複製増殖する系の開発を目指した。昨年度作成したHCVゲノムレプリコン細胞を継代してゆく過程でHCVゲノム複製の効率が高い細胞を得ることができたので、その細胞のHCVゲノムを解析した。その結果、ゲノム内に点突然変異が見いだされた。この変異が複製の亢進に重要であると考え、もとのゲノムの相当部位を新たに見いだされた変異に置き換えることにより、複製効率の高いHCVゲノムを得た。本ゲノム複製細胞を構築し、さらにインターフエロンによる効果、およびリバビリンによる複製効果を解析した。その結果、もとのゲノム複製細胞と同様にインターフェロンに対して高い感受性を示した。また、リバビリンに対しては細胞銅製を与えない用量内ではウイルス複製を阻害することはなかった。一方、インターフェロンに対して高い感受性を示す細胞を低い濃度のインターフェロンで処理することにより感受性の低い複製細胞を得ることに成功した。本細胞からRNAを抽出して、HCVゲノムを含まない細胞にトランスフェクトし、その細胞のインターフェロン感受性を調べたところ、抵抗性を示した。以上からインターフエロンに対して抵抗性を示すようになったレプリコン細胞はHCVゲノムの変異によるものと推定されるので、現在この細胞からHCVゲノムを単離して解析している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kishine H, et al.: "Subgenomic replicon derived from a cell line infected with the hepatitis C virus. Biochem Biophys Res Commun"Biochem Biophys Res Commun. 293. 993-999 (2002)

  • [文献書誌] Ueda Y, et al.: "Wnt/b-catenin signaling suppresses apoptosis in low serum medium and induces morphological change in rodent fibroblasts"Int.J.Cancer. 99. 681-688 (2002)

  • [文献書誌] Masul O, et al.: "RelA suppresses the Wnt/beta-catenin pathway without exerting trans-acting transcriptional ability"Int.J.Mol.Med.. 9. 489-493 (2002)

  • [文献書誌] Shimotohno K, et al.: "Hepatitis C virus and its roles in cell proliferation"J Gastroenterol.. 37. 50-57 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi