• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

人工リンパ節(Lymph-noid)の構築と臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13557025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 免疫学
研究機関九州大学

研究代表者

渡邊 武  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40028684)

研究分担者 末松 佐知子  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (50250345)
松田 武久  九州大学, 医学研究院, 教授 (60142189)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードストローマ細胞 / サイトカイン / リンパ組織 / ハイブリッド型人工リンパ節 / 抗体産生 / 樹状細胞 / 免疫系の修復 / 免疫能の強化
研究概要

これまでの内外の研究結果を考慮して、複雑な3次元構造物であるリンパ節を「組織工学的」に構築するためには(1)ストローマ細胞、(2)TNFファミリーのサイトカイン、リンパ球や樹状細胞のホーミングに関与するケモカイン、および(3)生体適合性高分子材料からなる三次元構造骨格、の三要素が必須であると考えて研究を進めた。その結果、マウスを用いた系において、生体適合性高分子材料とストローマ細胞、及び、ある種のサイトカインを組み合わせてマウスの腎皮膜下に移植することにより、60%以上の確率で自然のリンパ節の基本構造と非常に類似した組織構造物を人工的に構築することに成功している。さらに、外部からの抗原投与により、得られた人工構築物において抗原特異的な2次反応(IgGクラスの抗体産生)が誘導された。現在、さらに検討を加え、(1)我々が構築したリンパ節様組織において、抗体産生能以外の抗原特異的免疫反応が効率良く誘導されるか?特に、抗体産生、キラーT細胞、ヘルパーT細胞等の誘導について検討する。(2)ヒト免疫細胞から構成されるリンパ節を構築する方法論を確立する。(3)効率の良い生体高分子材料の開発を行う、の3点に重点をおいて研究を進めている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] K.Oya: "Appearance of the LAT protein at an early stage of B-cell development and its possible role."Immunology. 109. 351-359 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B.Jones: "Hematopoietic stimulation by a dipeptidyl peptidase inhibitor reveals a novel regulatory mechanism and therapeutic treatment for blood cell deficiencies."Blood. 102(5). 1641-1648 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.F.Gao: "Analysis of the role of Bphs/Htrh1 in the genetic control of responsiveness to pertussis toxin."Infection and Immunity. 71. 1281-1287 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Bahar: "Growth retardation, Polyploidy and multinucleation induced by Clast3,a novel cell cycle-regulated protein."J.Biol.Chem. 277. 40012-40019 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yuasa: "Lyn is essential for Fcγ receptor III-mediated systemic anaphylaxis but not for the Arthus reaction."J.Exp.Med.. 193(5). 563-571 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Oya: "Appearance of the LAT protein at an early stage of B-cell development and its possible role."Immunology. 109. 351-359 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Umeda: "In vitro cooperation between Bcl-xL and the phophoinositide 3-kinase-Akt signaling pathway for the protection of epidermal keratinocytes from apoptosis."The FASEB Journal. 17. 610-620 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.F.Gao: "Analysis of the role of Bphs/Htrh1 in the genetic control of responsiveness to pertussis toxin."Infection and Immunity. 71. 1281-1287 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Himeji: "Characterization of caspase-8L : a novel isoform of caspase-8 that behaves as an inhibitor of the caspase cascade."Blood. 99. 4070-4078 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Jutel: "Immune regulation by histamine."Current Opinion in Immunology. 14. 735-740 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Z.Ma: "Identification of Bphs, an autoimmune disease locus, as histamine receptor H1."Science. 297. 620-623 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Bahar: "Growth retardation, polyploidy and multinucleation induced by Clast3, a novel cell cycle-regulated protein."J.Biol.Chem. 277. 40012-40019 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Jutel: "Histamine regulates T cell and antibody responses by differential expression of H1 and H2 receptors."Nature. 413. 420-425 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Z-Li Huang: "Arousal effect of orexin A depends on activation of the histaminergic system."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 98. 9965-9970 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi