• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

血管変性装置の開発による血管損傷解析

研究課題

研究課題/領域番号 13557035
研究機関東北大学

研究代表者

舟山 眞人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40190128)

研究分担者 小山 清人  山形大学, 工学部, 教授 (60007218)
那谷 雅之  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70241627)
キーワード血管変性 / 加速度 / 動物実験 / 動脈 / 張力 / 変位量
研究概要

血管変性装置の開発計画でポイントとなった2点、即ち一つは牽引装置自体の開発、もう一つは血管を挟む部分の工夫について報告する。ちなみに検討試料には死後変化の影響を考慮せずにすむ動物(ウサギ)の大動脈を用いている。
まず予備実験により目的血管は、おおよそ数百gの張力を有することがわかった。血管の支持部として接着剤、ピンセット、鉗子が選ばれたが、前2者では頻繁に支持部付近で断裂や滑りを起こして測定できなかった。無外傷性鉗子においてはこれらが起こりにくいものの、初期形状が流線型のため、掴み部分を自由自在に開閉することは困難であった。そこで鉗子を装置底面に補強部により固定し、更に上・左右ともネジで拘束することにより、この問題を解決した。
血管変性装置の概要はパルスモーター制御ボードにパソコンからのパルス数が入力され、ステッピングモーターを制御する。血管を挟む鉗子はそれぞれモーターと板バネに連動している。板バネの変位を差動トランスによって電圧値に変換しパソコンで解析、同時に試料の伸長経過をビデオにより解析するものである。ところで張力検出部であるが、アンプの電圧測定可能な範囲を考慮して、目的血管の張力に対してひずみの少ない板バネを選択する必要がある。そこで真鍮版を用いたところ、その剛直性のため加えられた応力が緩和しないという不都合が生じた。しかし薄いものにすると加工中にゆがみが生じてしまい、正確な変位量を得ることができない。また板バネの長さを長くすると、差動トランスの出力値が安定しないなどの問題点が生じている。このように血管変性装置のシステム構築に成功したが、正確な変位量の測定にはこの板バネの改良が更に必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y Yajima et al.: "Intracerebral haematoma : traumatic or non-traumatic"J Clin Forensic Med. 8. 163-165 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi