• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

刑事及び民事鑑定におけるミトコンドリアDNA多型の応用

研究課題

研究課題/領域番号 13557036
研究機関信州大学

研究代表者

福島 弘文  信州大学, 医学部, 教授 (70135218)

研究分担者 浅村 秀樹  信州大学, 医学部, 助手 (80324250)
高柳 カヨ子  信州大学, 医学部, 助手 (60313847)
太田 正穂  信州大学, 医学部, 講師 (50115333)
キーワードPCR / ミトコンドリアDNA / Dループ / シークエンス / HVI / HVII / 対立遺伝子 / 多型
研究概要

(1)鑑定用の毛髪からのDNA抽出。
・病院で死亡した母と推定される人の毛髪から申立人の血縁関係の証明が可能であった。毛幹部からNaI法でDNAを抽出しミトコンドリアDNAのHV1とHV2領域の塩基配列を解析し、従来報告されていない同一の塩基配列であることを証明した。
・3種類のDNA抽出法を検討し、従来のフェノール・クロロホルム法よりも抽出効率の良い方法を明らかにした。この方法によって脱色した毛髪からのDNA抽出に成功し、ミトコンドリアDNAのHV1, HV2領域のPCR増幅が可能であった。さらに10年以上前の古い毛髪でも十分な鑑定結果が得られることを証明した。
(2)骨からのDNA抽出。
・マルチショッカーを用いたDNA抽出の検討から、十分の硬組織破壊が出来ず、むしろ歯科用電動グラインダーの方が効率よくパウダーとなり、その後の抽出処理から十分なDNA量が得られた。骨からDNAには阻害物の混入が問題であり、この点について十分な検討を行いその除去に成功した。縄文時代の骨からはミトコンドリアのHV1, HV2領域のPCR増幅が可能であった。
(3)DループHV1とHV2の多型頻度。
・血液、骨、毛髪、爪からDNAを抽出し、50例以上のデータベースを作成した。母子間の突然変異率の有無を検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Liu C et al.: "The Stucture frequency and forensic application of the STR locus D16S543 in the Japanese population"J. Forensic Sci. 46. 116-119 (2001)

  • [文献書誌] 高柳 カヨ子 他: "毛幹部からのDNA抽出法の検討"DNA多型. 9. 282-285 (2001)

  • [文献書誌] 浅村 英樹 他: "ミトコンドリアDNAのHV2領域-SSCP法によるヘテロプラスミーの解析-"DNA多型. 9. 272-273 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi