• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

高感度の電気化学発光免疫測定法による新たなKL-6関連血清マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 呼吸器内科学
研究機関広島大学

研究代表者

河野 修興  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80215194)

研究分担者 三宅 正幸  財団法人法人田附興風会医学研究所, 第5研究部長(研究職) (90250076)
横山 彰仁  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (30191513)
檜山 桂子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教授 (60253069)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードKL-6 / MUC1ムチン / 血清マーカー / ECLIA / 電機化学発光免疫測定 / モノクローナル抗体 / 間質性肺炎 / 肺癌
研究概要

平成15年度には1昨年度に引き続き,M8アナライザー(IGEN社,UK)を用いたハイブリドーマのスクリーニング法の感度をさらに高め,かつ,より短時間での測定を可能にするための改良を行うと同時に,複数の癌細胞株で免疫したBALB/cマウス数種類とマウス骨髄腫細胞を細胞融合することにより,新たなモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの樹立を繰り返し行った.
M8アナライザーは,ルテニウム錯体に電流を流し発光させることを応用した電気化学発光免疫測定法(electrochemiluminescence immunoassay : ECLIA)を行うための機器であり,これに私たちが以前より開発し報告してきた逆間接サンドイッチ抗体法(reversed indirect sandwich assay : RISA)を組み合わせたスクリーニング法を確立することにより,酵素抗体法を使用したRISAであるRI-ELISAの検出限界に比べ約1,000倍の低濃度まで検出することを可能にし、測定時間は約6分の1に短縮することができた。
このスクリーニング法を用いることで,肺癌患者あるいは間質性肺炎患者のプール血清に対して強いシグナルを示すマルチクローナル抗体は,16種類得られた.この中から,非特異的な反応を示す抗体を除きクローニングを行ったが元来ハイブリドーマは増殖力が弱く不安定な細胞であることが多いため,クローニング凍結・解凍の操作の過程で,多くのハイブリドーマが抗体産生能を失ったり,死滅したりしたこのため,最終的に樹立されたモノクローナル抗体はわずかとなったものの,オリジナルのKL-6とは異なるエピトープを認識している抗体の存在が推測された.
ハイブリドーマのスクリーニング法確立に予想以上の多大な時間を要したものの,現在極めて高感度でしかも短時間に測定することができるアッセイ系を確立することができた.このアッセイ系は,KL-6よりもさらに高い感度・特異度で反応するモノクローナル抗体を樹立していく上で大変有用であると考えられた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ohnishi H: "Circulating KL-6 levels in patients with drug induced pneumonitis."Thorax. 58・10. 872-875 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sun AP: "KL-6,a human MUC1 mucin, is expressec early in premature lung."Respir Med. 97. 964-969 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishizaka A: "Elevation of KL-6,a lung epithelial cell marker, in plasma and epithelial lining fluid in the acute respiratory distress syndrome."Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyazu Y: "Endobronchial ultrasonography in the diagnosis and treatment of relapsing polychondritis with tracheobronchial malacia."Chest. 124・6. 2393-2395 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sun AP: "Immunohistochemical characterisation of pulmonary hyaline membrane in various types of interstitial pneumonia."Pathology. 35・2. 120-124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河野 修興: "呼吸器疾患とKL-6(Annual Review 呼吸器 2003)"中外医学社,東京. 282 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohnishi H: "Circulating KL-6 levels in patients with drug induced pneumonitis."Thorax. 158・10. 872-875 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sun AP: "KL-6, a human MUC1 mucin, is expressed early in premature lung."Respir Med. 97. 964-969 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishizaka A: "Elevation of KL-6, a lung epithelial cell marker, in plasma and epithelial lining fluid in the acute respiratory distress syndrome."Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol (in press). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyazu Y: "Endobronchial ultrasonography in the diagnosis and treatment of relapsing polychondritis with tracheobronchial malacia."Chest. 24・6. 2393-2395 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sun AP: "Immunohistochemical characterization of pulmonary hyaline membrane in various types of interstitial pneumonia."Pathology. 35・12. 120-124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Irifune K: "T-helper 1 cells induce alveolitis but do not lead to pulmonary fibrosis in mice."Eur Respir J. 21-11. 11-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi