• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

循環器疾患に対するナノ治療の創出

研究課題

研究課題/領域番号 13557068
研究機関九州大学

研究代表者

下川 宏明  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (00235681)

研究分担者 松田 武久  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60142189)
前田 瑞夫  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10165657)
キーワードナノテクノロジー / バルーン傷害 / 再狭窄 / ナノカプセル / サイトカイン
研究概要

1.ラット頸動脈において、バルーン傷害後の血管壁透過性の亢進は、傷害後、少なくとも1週間は持続すること、したがって、この持続する血管透過性の亢進がナノ治療の標的になりうることを示した。
2.アドリアマシンを内包し、血管の透過性が亢進した部位に集積する性質を有するNK911を、ラット頸動脈におけるバルーン傷害後に静注したところ、薬剤単独投与群に比し、4週間後に生じる再狭窄病変が著明に抑制されることを示した。この抑制効果は、単回の傷害モデルでも2回の傷害モデル(先行する動脈硬化病変を持つモデル)の場合も認められた。
3.血管壁中の薬剤濃度を調べたところ、薬剤単独投与群に比し、明らかに効率よく血管壁に薬剤が送達されていた。特に、バルーン傷害直後にその効率が最も大であった。
4.NK911の再狭窄予防効果の機序について検討したところ、血管平滑筋の増殖抑制が主要な機序であり、それには、サイトカインを中心とした種々の動脈硬化促進分子の発現が抑制されていることが一因していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Uwatoku T, Shimokawa H, et al.: "Application of nanoparticle technology for the prevention of restenosis after balloon injury in rats"Circulation Research. (in press). (2003)

  • [文献書誌] 上徳 豊和, 下川 宏明: "ナノ診断・ナノ治療が開く新しい薬物治療"Drug Delivery System. 17. 471-477 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi