• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

すべての皮膚自己抗原の生化学的検出による自己免疫性水疱症診断システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 13557072
研究機関久留米大学

研究代表者

橋本 隆  久留米大学, 医学部, 教授 (20129597)

研究分担者 名嘉眞 武国  久留米大学, 医学部, 講師 (50221453)
安元 慎一郎  久留米大学, 医学部, 助教授 (10220162)
楠原 正洋  久留米大学, 医学部, 講師 (40195441)
井上 光世  久留米大学, 医学部, 講師 (10232563)
キーワードケラチノサイト / デスモソーム / ヘミデスモソーム / 天疱瘡 / 類天疱瘡 / 免疫ブロット法 / ELISA法 / 免疫電顕
研究概要

VII型コラーゲンのNC1部位とNC2部位のリコンビナント蛋白を用いた免疫ブロット法で、多くの後天性表皮水疱症患者血清がNC1部位と反応し、少ないながら、一部の後天性表皮水疱症患者血清はNC2部位と反応することを示した。さらに免疫電顕により、NC1部位は基底番に存在するのに対して、NC2部位は基底番から約300nm下方に存在することを示した。
バキュロウイルス発現系を用いてデスモコリン(Dsc)1-3のバキュロ蛋白を作成し、それを用いたELISA法を確立した。この検索で、一部の特殊な天疱瘡血清はDsc1-3の各蛋白と反応することを証明した。
新しい自己免疫性水疱症である抗p200類天疱瘡の抗原は未同定であるが、VII型コラーゲンを欠損した栄養障害性先天性表皮水疱症患者の皮膚切片を用いた蛍光抗体法で、抗p200類天疱瘡血清が、基底膜に反応したことから、抗p200類天疱瘡抗原はVII型コラーゲンとは異なることが示唆された。
抗BP180瘢痕性類天疱瘡の抗原の詳細な検討のために、BP180の各種のリコンビナント蛋白を作成して免疫ブロット法で検索した。その結果、BP180の最もC末端の100アミノ酸部位に主要なエピトープが存在することを示した。
抗ラミニン5瘢痕性類天疱瘡の診断に培養ケラチノサイトの培養から精製したラミニン5を用いた免疫ブロット法を確立した。また、主として、alpha 3 subunitに反応したが、beta 3 subunitやgamma 2 subunitに反応する血清もあることが示された。さらに、alpha 3 subunitのG domainの各種のリコンビナント蛋白を作成して、免疫ブロット法で検索した結果、今までの報告とは異なり、抗ラミニン5瘢痕性類天疱瘡血清はalpha 3 subunitのG domainには反応しないことが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Lee JB, Liu Y, Hashimoto T: "Cicatricial pemphigoid sera specifically react with the most C-terminal portion of BP180"J Dermatol Sci. 32(1). 59-64 (2003)

  • [文献書誌] Liu Y, Shimizu H, Hashimoto T: "Immunofluorescence studies using skin section of recessive dystrophic epidermolysis bullosa patients indicated that the antigen of anti-p200 pemphigoid is not a fragment of type VII collagen"J Dermatol Sci. 32(2). 125-129 (2003)

  • [文献書誌] Hisamatsu Y, Nishiyama T, Amano S, Matsui C, Ghohestani: "Usefulness of immunoblotting using purified laminin 5 in the diagnosis of anti-laminin 5 cicatricial pemphigoid"J Dermatol Sci. 33(2). 113-119 (2003)

  • [文献書誌] Futei Y, Amagai M, Hashimoto T, Nishikawa T: "Conformational epitope mapping and IgG subclass distribution of desmoglein 3 in paraneoplastic pemphigus"J Am Acad Dermatol. 49(6). 1023-1028 (2003)

  • [文献書誌] Shimanovich I, Hirako Y, Sitaru C, Hashimoto T, Brocker: "The autoantigen of anti-p200 pemphigoid is an acidic noncollagenous N-linked glycoprotein of the cutaneous basement membrane"J Invest Dermatol. 121(6). 1402-1408 (2003)

  • [文献書誌] Ishii N, Ishida-Yamamoto A, Hashimoto T: "Immunolocalization of target autoantigens in IgA pemphigus"Clin Exp Dermatol. 29(1). 62-66 (2004)

  • [文献書誌] 橋本 隆: "図解皮膚科学テキスト"中外医学社. 235 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi