研究課題/領域番号 |
13557080
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
千葉 滋 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (60212049)
|
研究分担者 |
高橋 強志 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70332608)
小川 誠司 東京大学, 医学部附属病院, 客員助教授(常勤形態) (60292900)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | NKT細胞 / Vα24 / CD8+ / α-galactosyl ceramide / CD1d / Tリンパ芽球性白血病 / リンパ腫 |
研究概要 |
NKT細胞を利用した造血器腫瘍に対する腫瘍免疫療法の開発と実用化を目指した。CD1dとこれに結合する糖脂質をリガンドとするNKT細胞は、ヒトにおいてはTCRにVα24を用いており、マウスVα14NKT細胞同様、CD4-CD8-およびCD4+サブセットの存在が知られていた。本研究において、ヒトではさらにCD8+サブセットが存在することを見出した。またこれらサブセット間では細胞の機能、特にサイトカイン産生能が著しく異なることを明らかとした。 ヒトT細胞性腫瘍が高率にCD1d分子を発現しており、Vα24NKT細胞がCD1d依存性にヒトT細胞性腫瘍に対し抗腫瘍活性を示すことを見出した。この活性は糖脂質であるα-galactosyl ceramide(α-GalCer)を添加することにより更に高くなる。従って、α-GalCerの直接投与、あるいはα-GalCerを用いてNKTをin vitroで増幅し養子免疫療法として投与することにより、T細胞性腫瘍を治療できる可能性が期待された。 この可能性をさらに検討するため、NKT細胞のin vivo抗腫瘍モデルを作成した。マウスT前駆細胞リンパ腫由来の細胞株であるEL-4はCD1dを低レベルにしか発現していない。親株EL-4に、CD1d cDNAを導入し、CD1d発現レベルの異なるEL-4細胞株を樹立した。CD1d発現レベルの異なる細胞株をそれぞれ複数用意し、これを同系のB57BL/6マウスに静注し、解析した。CD1d発現レベルの高いEL-4細胞ほど、in vitroでのNKT細胞による殺細胞効果が高く、高発現のEL-4を移植されたマウスほど長期間生存した。内因性のNKT細胞がCD1dを介して腫瘍増植に抑制的に働いたものと考えられた。また、この排除はα-GalCerにより増強されることを確認した。 現在、NKT細胞を用いたT細胞性白血病治療のための臨床プロトコール作成を目指している。
|