研究課題/領域番号 |
13557084
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
河内 裕 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (60242400)
|
研究分担者 |
大久保 総一朗 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20301856)
成田 一衛 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20272817)
清水 不二雄 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40012728)
太田 陽介 (株)国際試薬, 研究開発本部, 研究部長
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | ネフリン / 蛋白尿 / 糸球体上皮細胞 / スリット膜 / 微小変化型ネフローゼ症候群 / 膜性腎症 / IgA腎症 / ポドシン |
研究概要 |
糸球体上皮細胞足突起間のスリット膜は係蹄壁の蛋白透過を防ぐバリアーとして機能していると考えられている。本研究課題では、ネフリンなど糸球体上皮細胞スリット膜関連分子を指標とした診断法の確立を企図して研究を行った。初年度(平成13年度)にネフリンの性状についての基礎検討、昨年度(平成14年度)は、各種病態での糸球体におけるネフリンの動態についての検討を行った。一連の検討で、蛋白尿発症時、nephrinなどスリット膜構成分子の発現が早期から低下していること。病変早期から尿中にnephrinが検出されることを明らかにした。本研究課題最終年度である今年度(平成15年度)は、スリット膜関連分子を指標とした診断法確立に向け、より具体的な検討を行った。臨床材料を用い、スリット膜関連分子発現と病勢、予後との関連についての検討を行なった。小児科症例を用いた検討で、(1)予後の悪いIgA腎症症例では、初期からネフリン、ZO-1などのスリット膜関連分子の発現が低下している事。(2)糸球体上皮細胞の細胞膜頂部のマーカーであるポドカリキシンの尿中の発現量がIgA腎症の病勢と相関がある事などを明らかにした。また、内科症例の生検材料を用いた検討を行い、糖尿病性腎症、巣状糸球体硬化症症例でネフリン、ポドシンなどのスリット膜機能分子の発現が低下することを確認した。一連の検討は国内症例での検討だけでなく、共同研究を行っている韓国、オーストラリア、ドイツ、オランダなどの施設での症例を用いて検討した。一連の研究成果は、腎臓病学分野のトップジャーナルであるJ Am Soc Nephrol誌、Kidney Int誌などの論文にまとめ、米国腎臓学会、国際腎臓学会などで口頭報告した。本研究課題の一連の研究成果は、スリット膜機能分子を指標とした診断法の実用化、普及に寄与するものと確信している。
|