• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

「二因子」遺伝モデル動物の解析による糖尿病発症の危険度判定ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557091
研究機関群馬大学

研究代表者

堀川 幸男  群馬大学, 生体調節研究所, 助教授 (10323370)

研究分担者 武田 純  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (40270855)
キーワードカルパイン10 / 2型糖尿病 / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス
研究概要

2型糖尿病のような多遺伝子疾患は複数の遺伝子さらには環境因子が絡まりあって病気の発症に関係している。世界で最初に同定された2型糖尿病感受性遺伝子カルパイン10は第15番染色体上のNIDDM3効果が付加されることにより発症リスクが増強する。我々はこのNDDM3遺伝子座にカルパイン3があることに注目し解析を始めた。そこで膵β細胞および骨格筋でカルパイン10(ヒト2番染色体)とカルパイン3(ヒト15番染色体)を各々特異的に発現するトランスジェニックマウスを作成した。先ず膵β細胞、骨格筋特異的にカルパイン10を過剰発現させたマウスを作成した。カルパイン10ノックアウトマウスに関してはシカゴ大学と共同で作成した。一方、カルパイン3欠損マウスは別グループによって既に作成されており、種々の生理学的検討を加えたが、糖関連の有意なデータは得られなかった。そこでカルパイン10過剰マウスと欠損マウスを種々の組み合わせで交配させ、「二因子(膵β細胞と骨格筋)動物」と「レスキュー動物」を作成している。膵β細胞特異的にカルパイン10を過剰発現させたマウスは、生理学的検討の結果、糖負荷時の初期インスリン分泌低下によると思われる血糖上昇がヒト同様に確認された。さらにこのマウスの単離膵島を用いて、既知のMODY遺伝子を含む糖尿病関連分子の網羅的リアルタイムPCRを施行して興味深いデータを得た。またカルパイン10ノックアウトマウスの作成にも成功しており、これの単離膵島を用いてアポトーシスにおけるカルパイン10の役割を明らかにした。また内因性カルパイン阻害蛋白であるカルパスタチン過剰発現マウスも作成し、カルパインが末梢で骨格筋量の制御に関係していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Horikawa Y.et al.: "Genetic variations in calpain-10 gene are not a major factor in the occurrence of type 2 diabetes in Japanese"J Clin Endocrinol Metab. 88. 244-247 (2003)

  • [文献書誌] Zhou YP.et al.: "A 48-hour exposure of pancreatic islets to calpain inhibitors impairs mitochondrial fuel metabolism and the exocytosis of insulin"Metabolism. 52. 528-534 (2003)

  • [文献書誌] Weedon MN.et al.: "Meta-analysis confirms a role for Calpain-10 variation in type 2 diabetes susceptibility"Am.J.Hum.Genet. 73. 1208-1212 (2003)

  • [文献書誌] Otani K et al.: "Calpain system regulates muscle mass and glucose transporter GLUT4 turnover"J.Biol.Chem. (in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi