研究課題/領域番号 |
13557105
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山本 雄造 京都大学, 医学研究科, 講師 (70281730)
|
研究分担者 |
寺嶋 宏明 京都大学, 医学研究科, 助手 (40314215)
山岡 義生 京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)
|
キーワード | ストレス応答 / HDAC / 遺伝子導入 / 遺伝子発現 / HSP / Trichostatin A / FR901228 / CHAP31 |
研究概要 |
HDACIによる内因性のストレス蛋白質発現増強の検討に先立ち、導入された外来性遺伝子の発現をhist one deacetylase inhibitor(HDACI)が増強させることが可能であるか否かを検討した。古典的なHDACIであるTrichostatin A(TSA)はSigma社より購入した。新規HDACI, FR901228とCHAP31は藤沢製薬と東京大学より供与して頂き使用した。 Rat2 fibroblastに大腸菌由来beta galactosidaseをアデノウイルス(AdLacZ)による遺伝子導入法にて発現させ、これに種々のHDACIを併用することでbeta galactosidaseの発現が増強されるかを検討したところ、FR901228は4ng/ml、CHAP31は32ng/mlの濃度にて発現を約10倍に増強させることに成功した。TSAの場合、発現効率上昇の効果がみられる濃度よりも低濃度で細胞に対する毒性の方が強く現れ、増強効果は著明ではなかった。CHAP31に関してはアデノウイルスによる遺伝子発現を増強させうるという報告は過去になく、新しい知見である。FR901228、CHAP31による発現効率上昇効果はbeta galactosidaseのようなレポーター遺伝子のみならず、熱ショック蛋白のような機能を持った遺伝子の場合についても当てはまる事を確認した。マウスを用いたin vivoの系に於いても現在検討中であり、AdLacZを感染させた際の肝臓におけるbeta galactosidaseの発現が、CHAP31を併用する事により増強可能であることの感触を得ている。 次に、内因性の遺伝子発現増強効果の有無について検討した。Rat2 fibroblastに熱ショックを与えたときのHSP72の発現を、HDACIが増強させうるか否かをWestern blot法にて検討したところ、熱ショック刺激が軽度の場合には効果が見られそうであるとの感触を得ているが、さらなる検討が必要である。平成14年度にはLPS刺激を与えた際の内因性のIL-6発現などの系を用いて検討する予定である。
|