• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生体膵臓移植の臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 13557106
研究機関神戸大学

研究代表者

黒田 嘉和  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70178143)

研究分担者 鈴木 康之  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40304092)
藤野 泰宏  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (30335450)
キーワード膵臓移植 / 生体膵臓移植 / 膵消化管吻合 / 膵縫合不全
研究概要

生体膵臓移植のレシピエント、ドナー双方において、移植の安全性を向上させるには膵液瘻の防止である。一般の膵臓手術で行ってきた超音波外科吸引装置(CUSA)による膵臓切離法や、独自に開発した膵管嵌入法による膵消化管吻合の安全性を証明した。(World J Surgery 26(2),63-69,2002,Arch Surg 137,1044-1047,2002,Hepato-Gastroenterol 49(46),1124-1129,2002)
また、移植に先立ち摘出膵の障害程度の迅速かつ客観的な判定法として、^<31>P-NMRと我々が開発した高濃度酸素供給保存法である二層法保存とを組み合わせる手法を確立し、報告した。(Transplantation 78(1),78-82,2004)
生体ドナーの膵臓摘出を低侵襲で行うため、後腹膜鏡下脾臓温存膵体尾部摘出法を実験的に確立した。(Hepato-Gastroenterol 51(58),925-927,2004)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Objective and rapid assessment of pancreas graft viability using 31P-Nuclear Magnetic Resonance spectroscopy combined with two-layer cold storage method.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa T.
    • 雑誌名

      Transplantation 78・1

      ページ: 78-82

  • [雑誌論文] Retroperitoneoscopic laparoscopic distal pancreatectomy with spleen salvage.2004

    • 著者名/発表者名
      Takada M.
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterol 51・58

      ページ: 925-927

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi