研究課題/領域番号 |
13557157
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
朔 敬 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40145264)
|
研究分担者 |
大城 和文 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50332648)
依田 浩子 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60293213)
程 くん 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40207460)
中島 元夫 ノベルティスファーマ筑波研究所, 癌研究グループ, マネージャー(研究職)
鈴木 誠 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50107778)
|
キーワード | 扁平上皮癌 / 細胞培養 / スラミン / DNAチップ解析 / RT-PCR / インテグリン / 細胞外基質 / マイクロダイセクション |
研究概要 |
(1)細胞培養:ヒト舌扁平上皮癌由来ZK-1細胞およびMK-1細胞(高転移性)、あるいは唾液腺腺様嚢胞癌由来ACC3細胞およびACCM細胞(高転移性)、さらにヒトプロゴノーマ組織由来間質線維芽細胞OF-1を維持して、細胞外基質ECMの細胞認識機構阻害の抗がん効果への可能性を検討するために以下の実験をおこなった。 (2)口腔癌細胞と間質細胞との共培養実験:上記細胞に間質線維芽細胞をくわえて間接・直接接触環境下で共培養をおこなった。共培養下では扁平上皮癌細胞の増殖は強調されるが、ECM生合成は間質細胞で増強される傾向が明らかとなった。 (3)間接共培養系におけるRT-PCR法による遺伝子発現解析実験:上記癌細胞と線維芽細胞との間接接触共培養実験は、トランスウェルをもちいてをおこない、下段の間質線維芽細胞と上段の癌細胞とを別途に回収して、RT-PCR法によってECM分子の遺伝子発現レベルの経時的変化を決定した。その結果、ECMに関する限り、両種細胞直接接触環境では、その発現は間質細胞が主体であること、しかし、実質腫瘍細胞も発現していることが確認された。 (4)マイクロディセクション法による遺伝子発現解析実験:上記癌細胞と線維芽細胞との直接接触共培養実験をおこない、レーザユニットを装着した顕微鏡下で、二種細胞群の選択的に回収して、RT-PCR法によって遺伝子発現レベルの経時的変化を決定し、間接接触実験と類似の結果がえられた。 (5)ヒト口腔扁平上皮癌の浸潤過程における接着分子と細胞外基質の動態:ヒト口腔扁平上皮癌手術材料について、ECM生合成を主としてテネイシンとパールカンを指標にして解析したところ、実質周囲の粘液様間質内の線維芽細胞に遺伝子発現があるものの、そのシグナル強度はむしろ癌細胞に強調されていることが判明した。 (6)スラミンによるヒト由来口腔癌細胞の抑制効果:そのシグナルスラミン存在下で上記癌細胞を培養して、メタボリックラベリング法で検討したところ、インテグリン分子の細胞膜発現がFAK分子発現低下によって阻害されることライソゾーム酵素阻害によって、細胞外基質合成が見かけ上上昇するが、これは細胞によるECM捕捉障害で、このために細胞抑制が生じていることが判明した。
|