• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

Tomosynthesisに基づいた歯顎顔面のX線断層画像表示システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557159
研究機関昭和大学

研究代表者

岡野 友宏  昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)

研究分担者 関 健次  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245820)
原田 康雄  昭和大学, 歯学部, 助教授 (30119250)
荒木 和之  昭和大学, 歯学部, 助教授 (50184271)
木村 幸紀  昭和大学, 歯学部, 講師 (20225072)
佐野 司  昭和大学, 歯学部, 講師 (40241038)
キーワード三次元画像 / X線画像 / tomosynthesis / 断層
研究概要

人体における組織および病変を三次元的に捉え表示することは、病変の診断ならびに治療に非常に有効である。このうちtomosynthesisといわれる原理を応用したtuned aperture computed tomography(TACT)はコンピュータを利用し任意の断面の画像を作成するシステムである。本研究室ではすでに本システムの臨床利用の可能性を確認してきている(Araki K, CARS' 99)。そこで、本研究ではこれまでのOrtho TACTの研究をふまえ、あらたに広範囲を撮影できるシステムを開発し、腫瘍や炎症など広範囲にわたる疾患の診断、顎関節疾患、顎骨インプラントの術前術後評価へ応用することを目的とする。このうち本年度では、将来システムとして医療現場に提供できるために特に問題となると考えられたX線受光部について検討を行った。X線受光部(センサー部)の必要とされる性質としては、顎口腔領域の診断に十分な解像度とダイナミックレンジを持つこと、TACT画像を合成するコンピュータ部分との親和性が良いこと、比較的廉価であること、などが必要とされるとが明らかになった。これらの必要項目を満たすX線受光部としては FCR システムが最適と考えられた。しかし、このFCRシステムは、そのままではTACT画像を合成するコンピュータとの親和性が良くないので、一部改良を加えた。この改良はFCRシステムで撮影した画像をDICOM規格で保存でき、DICOM規格で保存した画像を臨床的に耐えうる時間内でTACTシステムへ転送できるようにしたことである。一方、撮影時は専用の患者固定装置が必要になるため種々のデザインの固定装置を検討したがこれについては十分実用に耐えるものが現在までには完成できず、次年度に引き続き検討していく。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi