研究分担者 |
坪井 佳子 岡山大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50325122)
樋口 義信 中外製薬株式会社, 創薬第二研究所, 主査(研究職)
岩本 容泰 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (30223431)
藤木 辰哉 岡山大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20322232)
|
研究概要 |
古くより歯科矯正学では歯の移動を矯正力という力の作用で行うことを唯一の治療基盤としてきたが,副作用として歯根吸収が発現すること,さらに,長期にわたる治療期間,審美性,疼痛,装置の複雑さ,口腔衛生管理の面からも,この方法だけでは限界がある。従って,力のみに頼らない生物学的,生理的な歯の移動,固定,保定方法の確立が期待される。本年度は特に保定について検討した。 1)歯の人為的移動後の後戻りにおける歯周組織について。 後戻り時圧迫側となる歯槽骨において対照群および後戻り量に抑制効果のなかった1,25(OH)_2D_3投与群では破骨細胞および吸収がみられ骨吸収様相を呈したが、後戻り量を抑制した24,25(OH)_2D_3,TGF-β1投与群では破骨細胞がほとんどみられず骨芽細胞による活発な骨形成様相を呈した。24,25(OH)_2D_3,TGF-β1投与群では、対照群に比べ後戻り時の圧迫側で単位骨量および分画活性形成面が増加し、分画活性吸収面および平均破骨細胞数が減少した。牽引側では単位骨量および分画活性形成面が増加し、平均破骨細胞数が減少した。一方、24,25(OH)_2D_3投与群では骨形態計測値には有意差が認められなかった。 2)Drug delivery systemの開発。 PTH,1,25(OH)_2D_3,ODF, OCIF/OPG新規因子をポリ乳酸基剤,コラーゲンペレット,ハイドロキシアパタイトセメント,アルギン酸ゲル,メチルセルロースあるいは溶解性マイクロカプセル等の合成基剤に混合する。薬剤等をこれらの基剤により剤形を付与された場合の各因子の活性の安定性および単位時間あたりの放出量を,培養軟骨細胞系,培養骨芽細胞系,破骨細胞系の各バイオアッセイ系を用いて検討中である。 3)さらにDrug delivery systemの開発を肝細胞増殖因子HGFで検討中である。
|