研究課題/領域番号 |
13557188
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
石幡 浩志 東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (40261523)
|
研究分担者 |
荘司 佳奈子 東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (90302158)
飯山 正夫 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00193152)
島内 英俊 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70187425)
大川井 宏明 岩手大学, 工学部, 教授 (70282001)
|
キーワード | 超音波 / レーザー / 歯周組織 / 高周波 / エコー / 断層像 |
研究概要 |
今課題において採用した20MHz帯音波探触子を用いることでミリオーダーのピクセルによる解像度を有する超音波画像を実現でき、歯周組織に対する診断に応用することが可能となる。実験に用いた超音波発信装置(パルサー:Model5077:パナメトリクス)および探触子(V208RM:パナメトリクス)の公称周波数は20MHzであり、これにより生ずる超音波はディレイ材を介し、本実験への協力を承諾した被験者の前歯部歯肉に加えられた。得られた微弱なRFエコーをレシーバー(発信装置と同機)にて増幅(40dB)した後、同期モードにてデジタルオシロスコープ(DS4372:Iwatsu-Recloy)にて計測した。微動装置を用いて探触子を30mmにわたり水平(歯軸に対しては垂直方向)移動しながら1mmステップ毎に得られた波形を、パーソナルコンピューター(IBM-PC互換機)を用いてX軸方向に整列しヒストグラムとした。その結果、遊離歯肉の位置においては格子状のトポグラフィーを示す画像が得られた一方、付着歯肉の位置では波状像が得られた。さらに根尖周囲の位置では緩やかな波状を示すものの、強い反射を示す壁状のトポグラフィーが得られた。これらは遊離歯肉の位置においては主として歯根、付着歯肉の位置からは辺縁歯槽骨、根尖周囲のポイントでは歯槽骨体由来の超音波界面反射が反映されたためと思われる。今回の結果より高周波超音波を用いることで歯槽骨表面のトポグラフィーを画像として検知できることが可能であることが示された。来年度は探触子の走査をX-Y駆動装置によって自動化し、規格化された計測条件下にて、歯周疾患の病態に依存した再現性を有するエコーを取得できるようシステム構築を行った上、得られた信号よりより精細なエコー画像を再構成し、歯周疾患の病態の可視化を実施する予定である。
|