• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

環境調和適応型炭素-炭素結合形成反応の開発とコンビナトリアル合成への展開

研究課題

研究課題/領域番号 13557197
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

内藤 猛章  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00068339)

研究分担者 上田 昌史  神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (00340935)
宮田 興子  神戸薬科大学, 薬学部, 助教授 (90102110)
キーワード環境調和 / ラジカル反応 / 炭素炭素結合形成 / ワンポット / 固相反応 / 水溶媒 / Fischer Indolization
研究概要

昨年度に引き続き、ラジカル種を用いた炭素-炭素結合形成反応を基盤とする水中での環状化合物の合成法の開発およびTFAAを用いた新規転位反応の開発に関する実験を継続した.
ラジカル反応においては,反応性の異なる二種の多重結合を有する基質を用いて、より求電子的な不飽和アミドまたは不飽和エステル部分への炭素ラジカルの付加に始まる炭素-炭素結合形成と,その結果生成した求電子的炭素ラジカルの電子過剰な多重結合への分子内付加による第2の炭素-炭素結合形成を行い,最終的には官能基化された環状化合物の効率的合成を行った.すなわちオキシムエーテルおよびヒドラゾンのようなイミン類への炭素ラジカル付加反応を検討したところ、これまでのイオン反応に比して、極めて緩和な反応条件下において炭素-炭素結合形成反応が進行することを見出した。さらに数種の金属の電子的性質を活用することにより、水中ラジカル付加反応をはじめて開発した。これらのラジカル反応は、使用する溶媒や試薬などが市販品そのものを使用しても効率的に進行することから環境調和適応型反応といえる。さらに、本反応を樹脂に結合した基質についても検討した結果、固相合成反応としても十分使用可能な効率的反応であることが判明した。本手法を用いて環状ラクラムおよびラクトン類のライブラリー構築の可能性を見出した。
転位反応においては,これまで比較的過酷条件下で行われていたFischer indolizationをトリフルオロアセチル基の特異な電子吸引性を活用することにより緩和な反応条件下で効率的に進行させることに成功した。さらに本手法をワンポット反応へ展開し、インドール類の効率的合成法を確立した。さらにインドール骨格を有する天然物の合成も行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮部 豪人: "Solid-phase tandem radical addition-cyclisation reaction of oxime ethers"Chem. Commun.. 831-832 (2001)

  • [文献書誌] 宮田 興子: "One-pot synthesis of indoles from ketones and hydrazines under mild reaction conditions"Synthesis. 1635-1638 (2001)

  • [文献書誌] 宮田 興子: "Synthesis of 2,4-disubstituted indoles via thermal cyclization of N-trifluoroacetyl enehydrazines"Heterocycles. 57(6). 1101-1107 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi