研究課題/領域番号 |
13557209
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浦野 泰照 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (20292956)
|
研究分担者 |
深作 昇 第一化学薬品(株), 合成研究所, 所長(研究職)
廣瀬 謙造 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (00292730)
|
キーワード | フルオレセイン / caged化合物 / 光誘起電子移動 / ニトロベンジル基 / 7-ヒドロキシクマリン / Marcus理論 / 共焦点顕微鏡 / 光機能性分子 |
研究概要 |
Caged化合物は、光照射により生理活性物質を放出することが可能な機能性分子であり、生物機能解明において非常に大きな役割を果たすと期待されている。しかし光照射によりどの程度の濃度の生活性物質が放出されたかがわからないため、これまで定量的な議論は不可能であった。そこで本研究では、Uncage生成量を知ることが可能な高機能型caged化合物を創製することを目的とした。昨年度までに、ニトロベンジルcaged基を組み込んだフルオレセイン類をデザイン・合成し、解除光である300〜350nmの光を照射することで、フルオレセイン由来の蛍光が上昇することを見いだした。本年度はまず、光解除の選択性、速度を検討する目的で、アミノフルオレセインにニトロベンジル安息香酸部位をアミドを介して結合させた基本化合物に、7-ヒドロキシクマリンをuncage生成物として導入した機能性分子を合成し、'その機能評価を行った。まず解除光照射前は、光誘起電子移動によりクマリン、フルオレセインに由来する蛍光はほぼ完全に消失していることが確認された。解除光照射により、7-ヒドロキシクマリンが効率よく生成し、その生成量とフルオレセイン由来の蛍光強度は直線関係にあることが見いだされた。本知見は、今回合成した高機能型caged化合物のレポーター部位であるフルオレセイン由来の蛍光強度を観測することで、目的とするuncage生成物がどの程度生成したかを精度良く予測できる系が完成したことを示している。さらにニトロベンジルcaged化合物の細胞毒性を軽減する目的で使用されるチオール系化合物の共存により、より感度よくuncage生成量を検出可能であることも見いだされた。
|