• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

血小板と白血球の細胞接着反応の制御と薬学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 13557213
研究機関星薬科大学

研究代表者

辻 勉  星薬科大学, 薬学部, 教授 (00143503)

研究分担者 益田 順一  島根医科大学, 医学部, 教授 (70173747)
キーワード血液透析 / 細胞接着 / 白血球 / 血小板 / 活性酸素 / 生体適合性
研究概要

血液透析に用いられるホローファイバーを構成する様々な高分子材料と血液成分の接触により,補体の活性化,血小板や白血球の粘着および活性化,活性酸素やサイトカインの産生等が誘導され透析の副作用に結びつくことが報告されている。本研究では,血液透析に使用されている各種高分子材料と血小板および白血球との相互作用,およびそれにより誘導される活性酸素産生について解析した.
【方法】(1)血小板,好中球のホローファイバーへの接着:血小板および好中球をBCECF-AMにより蛍光標識した.標識細胞を血漿に浮遊させ,細断したホローファイバーと37℃,1hインキュベートした.非接着細胞を洗浄後,ホローファイバーに接着した細胞を溶解し,試料の蛍光強度を測定することにより接着細胞数を算定した.
(2)ホローファイバーとの接触による好中球の活性酸素産生:好中球を自己血漿または多血小板血漿(PRP)に浮遊させ,細断したホローファイバーと37℃でインキュベートした.30分後,DCFH-DAを加えさらに30分インキュベートした.その後,好中球の産生する過酸化水素により酸化され生じたDCFの蛍光をフローサイトメーターを用い測定した.
【結果と考察】(1)血小板のホローファイバーへの接着は,親水性が高い素材に比べ,疎水性が高い素材において高かった.一方,好中球の接着は,親水性/疎水性との明らかな相関はなかった.
(2)好中球を各種高分子材料とともに培養したときの活性酸素産生を調べたところ,血小板接着活性の高かった素材においては,血小板非存在下(血漿に浮遊させたとき)に比べ,血小板存在下(多血小板血漿に浮遊させたとき)で,より高い活性酸素産生が認められた.一方,血小板接着活性の低かった素材では,血小板存在下および非存在下にかかわらず活性酸素産生量は低く,両者に大きな差異は認められなかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Oku, T., Itoh, S., et al.: "Two regions responsible for the actin binding of p57, a mammalian coronin family actin-binding protein"Biological Pharmaceutical Bulletin. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi