• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ウイルスVS非ウイルスベクターの体内・細胞内動態の定量的比較評価に基づく最適化

研究課題

研究課題/領域番号 13557217
研究機関北海道大学

研究代表者

原島 秀吉  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00183567)

研究分担者 水口 裕之  国立医薬品食品衛生研究所, 研究員 (50311387)
紙谷 浩之  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (10204629)
松田 彰  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90157313)
鈴木 要介  久光製薬株式会社, 中央研究所, 研究員
キーワードウイルスベクター / 非ウイルスベクター / 細胞内動態制御 / 体内動態制御 / アデノウイルス
研究概要

本申請研究は,遺伝子ベクターの体内動態及び細胞内動態を定量的に解析し,各素過程をウイルスベクターと非ウイルスベクター間で定量的に比較評価し,遺伝子ベクターの開発に新しい突破口を開くことを目的とする.ウイルスベクター及び非ウイルスベクターに関して,(1)体内動態に関する定量的比較評価,(2)細胞内動態に関する定量的比較評価,(3)素過程の最適化と至適投与設計,の3ステップからなる.平成13年度は,体内動態・細胞内動態の特性を定量的に開設した.
ウイルスベクターの体内動態:アデノウイルスベクターを^<125>Iでラベルすることにより,マウスにおける体内動態を定量的に測定した.同時に,アデノウイルスベクターにルシフェラーゼをコードした遺伝子を搭載し,各組織での発現を測定した.これらの相関をとることにより,遺伝子発現の高い組織と低い組織の二群に分かれることが明らかとなった.遺伝子発現の低い原因について現在検討中である.
非ウイルスベクターの細胞内動態:細胞内の遺伝子の分布は,細胞膜,細胞質、エンドソーム、ライソゾームそして核が主要な分画である.各分画中の遺伝子量は,我々が最近確立したPCR法およびサザンブロッティング法(Tachibana,et al.accepted by Pharm.Res.)と共焦点レーザー顕微鏡を用いることにより定量した.この方法は我々が新たに開発した新規定量法であり,遺伝子の細胞内動態の各素過程を速度定数として定数的に評価することが可能となった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Harashima^*, Y.Shinohara, H.Kiwada: "Controlling the Intracellular Trafficking of DNA Using Liposomes as Drug Carriers"Eur.J.Pharam.Sci.. 13. 85-90 (2001)

  • [文献書誌] R.Tachibana, H.Harashima, Y.Shinohara, H.Kiwada: "Intracellular control of macromolecules by use of liposomes as drug carriers"J.Biol.Macromol. 1. 60-67 (2001)

  • [文献書誌] S.Futaki, W.Ohashi, T.Suzuki, M.Niwa, S.Tanaka, K.Ueda, H.Harashima, Y, Sugiura: "Stearylated arginine-rich peptides : A new class of transfecti on systems"Bioconjugate Chem.. 12. 1005-1011 (2001)

  • [文献書誌] H.Kamiya, H.Tsuchiya, J.Yamazaki, H.Harashima^*: "Intracellular Trafficking and nuclear transgene expression of viral and non-viral gene vectors"Adv.Drug Del.Rev.. 52. 153-164 (2001)

  • [文献書誌] R.Tachibana, H.Harashima, Y.Shinohara, H.Kiwada: "Quantitative study on intracellular fate of plasmid delivered with nonviral vectors"Adv.Drug Del.Rev.. 52. 219-226 (2001)

  • [文献書誌] R.Tachibana, H.Harashima, N.Ide, S.Ukitsu, Y.Ohta, N.Suzuki, H.Kikuchi, Y.Shinohara, H.Kiwada: "Quantitative analysis of correlation between number of nuclear plasmids and gene expression activity after transfection with cationic liposomes"Pharm.Res.. (印刷中).

  • [文献書誌] 原島秀吉: "生物薬剤学 林正弘,谷川原祐介編集 第8章「生理学的モデル」"南江堂. 21 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2012-11-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi