研究課題/領域番号 |
13557230
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
川口 孝泰 筑波大学, 社会医学系, 教授 (40214613)
|
研究分担者 |
樋之津 淳子 筑波大学, 社会医学系, 助教授 (90230656)
松浦 和幸 兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80254465)
東 ますみ 兵庫県立看護大学, 附置研推進センター, 講師 (50310743)
浅野 美礼 筑波大学, 社会医学系, 講師 (00273417)
|
キーワード | 遠隔看護 / モバイル・コンピューティング / 慢性疾患患者 / 糖尿病 / バイタルサイン / 指尖容積脈波 / カオス分析 |
研究概要 |
本年度は、開発した遠隔看護システムによって、在宅で療養しながら社会生活を送っている慢性疾患患者のためのモバイル・コンピューティングを活用した遠隔看護支援システムの有効性・実用性について検討した。 ◆ある糖尿病患者への適用 対象は、本研究の趣旨を十分説明し同意の得られた、パソコン操作ができる2型糖尿病の男性患者(57歳)と、患者が通院している病院(サブセンター)の外来の担当看護師、および担当医師に協力を得て試験的に運用を行った。担当した病院の担当看護師は看護師経験29年である。 ◆研究期間および方法 研究期間は、2003年1月から5月までの約5ヶ月間(144日間)である。前半の73日間は、システムの円滑な運用のための導入的運用とし、糖尿病指導を加えない遠隔看護を行った(導入期)。後半の71日間は、糖尿病者に対する個別プログラム(血糖値、血圧値、体重、一日の歩行量をデータ化し管理する)を加え、糖尿病に対する意識付けと指導を加えた遠隔看護を行った(試験期)。 ◆結果 <糖尿病患者からの評価> システム全体の評価としては、カオス解析の結果で日々の健康指標が得られたと共に「健康意識の高揚に結びついた」との評価が得られた。導入期と試験期の糖尿病に関わる生理・生化学的データをみると、空腹時血糖については導入期73日分の平均値と標準偏差は、142±14mg/dlから試験期71日分の値である127±14mg/dlと比較して、有意な低下がみられた。また、HbAlc値においても導入期の平均7.5%から試験期の平均7.1%と、同様に有意な低下がみられた。最高血圧(導入期153.0±9.5mmHg、試験期141.0±5.7mmHg)と最低血圧(導入期85.4±4.3mmHg、試験期81.0±3.1mmHg)も同様に有意な差がみられた。 <担当看護師/医師による評価> 当初は、リアルタイムではないために、看護師からの問いかけに、患者の返事がないまま一方通行になっていることが多く、電話での状況確認を必要とすることが多かった。しかし、日を追うごとに遠隔通信によるコミュニケーションにも慣れ、むしろ外来受診時の短時間だけでの関係性とは異なる新たな自己管理行動に対する支援ができるようになり、的確なバイタルサイン情報の把握によって継続的な看護への成果を上げることが出来たという評価を得た。しかし一方では、このような形で行われる継続的看護の作業負担の大きさも指摘された。
|