• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

4つの脳波を用いたbio-feedbackメンタルトレーニング装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13558004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 体育学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小谷 泰則  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (40240759)

研究分担者 尾碕 哲郎  株式会社ディケイエッチ, 研究開発部, 開発員
平工 志穂  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30302821)
須田 和裕  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (70192135)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードメンタルトレーニング / 脳波 / バイオフィードバック / α波 / SPN / CNV / Fmθ
研究概要

本研究では、リラックスの指標としてα波を、集中力の指標としてFmθ波を、また、イメージの指標としてCNVを用い、さらにやる気の指標としてSPNを利用したバイオフィードバックシステムを構築することを目的とした。そのため、具体的目標としては、(1)「4つの脳波の測定および解析プログラム」の制作、(2)測定・分析プログラム配布用のサーバーの構築、(3)本システムを用いたメンタルトレーニング効果の検証の3点とした。
システムとしては、生体アンプ、脳波解析システム、Biofeedback呈示システム、映像刺激呈示システムなどを構築し、脳波を用いたバイオフィードバックトレーニングシステムを構築した。また、それらのプログラムの配布用サーバーをMacOS X serverを用いて構築した。さらに、それぞれの効果について検証したところ、α波を用いたバイオフィードバックトレーニングでは、トレーニング後にα波の量が増加することが確認された。特に、左半球の前頭部でのα波の量が増加しており、トレーニングの効果が前頭部に見られた。CNVを指標としたイメージトレーニングの効果を評価した実験では、イメージしたときのCNVの振幅が有意に高くなることが示されており、イメージの指標としてのCNVの有効性が示された。さらに、SPNを指標とした「やる気」の評価システムでは、被験者のやる気が高まった時の方が、SPNの値が高まることが示され、SPNを指標としたやる気評価システムが効果的であることが示された。集中力の指標であるFmθ波についてはその効果が少なく、トレーニング後のFmθ波の量には有意な変化は見られなかった。今後、トレーニング内容や測定時の課題やトレーニング期間などの修正を加えることによって、より効果的なバイオフィードバックトレーニングシステムの構築が可能になるものと思われる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ohgami, Y., Kotani, Y.et al.: "Effects of reward and stimulus modality on stimulus-preceding negativity, Psychophysiology"Psychophysiology. (In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kotani, Y.et al.: "Effects of Information and Reward on Stimulus-Preceding Negativity Prior to Feedback Stimuli"Psychophysiology. 40. 818-826 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kotani, Y.et al.: "Effects of Information and Reward on Stimulus-Preceding Negativity Prior to Feedback Stimuli"Psychophysiology. 38. 873-878 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kotani, Y.et al.: "The effect of reward and stimulus modality on the spatiotemporal dipole model of the stimulus-preceding negativity"Psychophysiology. 39 Supl.1. S48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kotani, Y.et al.: "Effect of information and reward on stimulus-preceding negativity"Psychophysiology. 38 Supl.1. S57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohgami, Y., Kotani, Y.et al.: "Effects of reward and stimulus modality on stimulus-preceding negativity"Psychophysiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kotani, Y. et al.: "Effects of Information and Reward on Stimulus-Preceding Negativity Prior to Feedback Stimuli"Psychophysiology. 40. 818-826 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kotani, Y. et al.: "Effects of Information and Reward on Stimulus-Preceding Negativity Prior to Feedback Stimuli"Psychophysiology. 38. 873-878 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kotani, Y. et al.: "The effect of reward and stimulus modality on the spatiotemporal dipole model of the stimulus-preceding negativity"Psychophysiology. 39, Suppl.1. S48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kotani, Y. et al.: "Effect of information and reward on stimulus-preceding negativity"Psychophysiology. 38, Supl.1. S57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi