• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

物理世界と仮想世界とを融合することによる参加型協調学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 13558011
研究機関東京大学

研究代表者

杉本 雅則  東京大学, 情報基盤センター, 助教授 (90280560)

研究分担者 橋爪 宏達  国立情報学研究所, 情報メディア研究系, 教授 (40172853)
稲垣 成哲  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70176387)
楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 助教授 (40192025)
キーワード協調学習支援 / 物理世界と仮想世界との融合 / ヒューマンコンピュータインタラクション / 教育現場での評価、実践 / ボード型入力装置 / コンピュータシミュレーション / 環境問題の学習
研究概要

本年度は、システムの構築(ハードウェア、ソフトウェア)、および教育現場での評価に向けた予備実験を進めた。具体的には、以下のような課題に取り組んだ。
1)ボード型入出力装置の開発と性能向上
ボード上に置かれた物体の種類および認識を可能にするため、RFID(Radio Frequency Identification)技術を応用したボード型入力装置の構築を行った。本研究グループのこれまでの研究によって開発されたプロトタイプ版のボード型入力装置を改良することにより、より性能の高い装置を製作した。具体的には、学習者の物理世界での操作に対する仮想世界からのフィードバックをより効果的に実現するという目的のため、ボード上に配置された物体の位置と種類を0.1秒以内で認識するという機能を実現した。これにより、ボード上で都市設計を行う際、学習者が家や工場などの小型模型(コマ)を配置するとほぼ同時に、それがどのように都市環境に影響を与えるかを示すことが可能となった。
2)シミュレーションソフトウェアの設計と開発
ボードゲームと連携するシミュレーションソフトウェアの設計に当たり、シミュレーションモデルおよび効率の良い計算アルゴリズムの設計を行った。また、小学生にとってもシミュレーション結果を直観的かつ容易に理解できるようにするため、情報視覚化を含めたユーザインターフェイスのデザインを進めた。
3)教育現場での予備実験
本実験に先立って、簡単な機能を実装したプロトタイプシステムを用い、予備実験を行った。実験データを分析し、システムの学習支援効果について検証した。また、今後の開発に向けて、システムの改良点を明確にした。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 楠 房子, 杉本 雅則, 稲垣 成哲, 高時 邦宣: "知識の物理世界での実践を通して他者との議論を促進するグループ学習支援システム"科学教育研究. 26・1. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi