• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

分布圧覚および触知覚呈装置によるマン・マシンインタフェースの高度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13558045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関名古屋大学 (2003)
静岡理工科大学 (2001-2002)

研究代表者

大岡 昌博  名古屋大学, 情報科学研究科, 助教授 (50233044)

研究分担者 野村 由司彦  三重大学, 工学部, 教授 (00228371)
宮岡 徹  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (00111815)
三矢 保永  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10200065)
山縣 裕  ヤマハ発動機, 研究センタ, 主任研究員
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードマン・マシンインターフェース / 分布圧覚呈示 / 触知覚呈示 / 融合呈示 / バーチャル・リアリティ / 触覚
研究概要

本研究では,触覚ディスプレイの呈示能力を補うことと,力覚と触覚の融合呈示に関する基礎データを得ることを目的として,次の2種類のダイナミック形ディスプレイ装置を新しく開発した.一つは,コンピュータのマウスに分布圧覚を用いた触覚ディスプレイであり,他方は,多関節マニピュレータに分布圧覚呈示機構を搭載したディスプレイである.これらを用いて心理物理実験を行い,分布圧覚ディスプレイを開発していくために必要不可欠な情報である触知ピン間隔の最適値や触知ピンストロークの最小値などを求めた.また,膨大な時間を必要とする心理物理実験を効率よく行うために,調整法を取り入れた実験方法を新しく提案し,その有効性なども検討した.本研究の成果を以下に要約する.
(1)ピン径300μmの触知ピンを8x8のマトリクス状に配置した分布圧覚ディスプレイを設計製作し,パソコンのディスプレイに映し出された仮想テクスチャを触察できるシステムを開発した.
(2)知ピン間隔が1.0mmと1.8mmの触覚ディスプレイでは,仮想テクスチャ認識の特性はほぼ一致していた.したがって,テクスチャ認識の精度は,1.8mm以下のピン間隔で飽和しており,ピン間隔を1.8mm近傍まで拡張しても十分であることがわかった.
(3)触覚ディスプレイの評価実験を効率的に実施できる新しい実験手法として調整法を提案し,本方法により得た閾値とより精度の高い恒常法から求めた閾値がほぼ一致することから,調整法の有効性を明らかにした.
(4)触知ピンストロークと弁別閾の関係を実験データより算出し,250μm以下になると弁別閾が大きくなることが明らかになった.このことから,仮想テクスチャを認識できる触知ピンストロークの最少値は250μm近傍にあることがわかった.
(5)力制御可能な2リンク・マニピュレータに前述の分布圧覚ディスプレイを搭載した装置を開発し,被験者に格子状仮想テクスチャを呈示してその交差角を調整させる実験を実施した.その結果,マウス搭載形ディスプレイ同程度の閾値を得たことから本システムが十分な呈示性能があることがわかった.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 大岡昌博: "触覚ディスプレイ装置におけるアクチュエータ技術"日本ロボット学会誌. 21巻7号. 758-761 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ohka, H.Koga, T.Sugiura, Y.Mitusya: "Surface Texture Presentation Using a Tactile Display Featuring an Array of Piezoelectric Bimorph Actuators"Proc. of 2002 Seventh International Pacific Conference on Manufacturing and Management. 1. 246-251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大岡昌博: "触覚センサ・ディスプレイ"機械の研究. 54巻11号. 1133-1140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大岡昌博, 毛利行宏, 杉浦徳宏, 三矢保永: "分布圧覚ディスプレイ装置による仮想形状呈示"日本機械学会論文集(C編). 68巻674号. 2970-2976 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大岡昌博, 宮岡徹: "滑り感覚閾値計測装置"静岡理工科大学紀要. 9巻. 115-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大岡昌博一, ほか14名: "先端アクチュエータシステム工学"養賢堂(印刷中). 204 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Ohka: "Actuator Technology on Tactile Displays (in Japanese)"Journal of the Robotics Society of Japan. Vol.21, No.7. 758-761 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ohka, H.Koga, T.Sugiura, Y.Mitusya: "Surface Texture Presentation Using a Tactile Display Featuring an Array of Piezoelectric Bimorph Actuators"Proc.of 2002 Seventh International Pacific Conference on Manufacturing and Managemen. Vol.1. 246-251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Ohka: "Tactile Sensors and Displays (in Japanese)"Research on Machines. Vol.54, No.11. 1133-1140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsu Miyaoka, Masahiro Ohka: "The Duplex Theory of Thickness Discriminations by Touch"the Seventeenth Annual Meeting of the International Society for Psychophysics. Vol.18. 474-479 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ohka, Y.Mouri, T.Sugiura, Y.Mitusya: "Virtual Figures Presentation Using a Distributed Pressure Display (in Japanese)"J.of JSME Series C. Vol.8, No.674. 2970-2976 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsu Miyaoka, Masahiro Ohka: "Tactile Information Processing Mechanisms to Discriminate Foil Thickness"the Seventeenth Annual Meeting of the International Society for Psychophysics. Vol.17. 529-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ohka, T.Miyaoka: "Thresholds of Slippage Sensation Measured by a Slippage Force Display (in Japanese)"The Bulletin of the Shizuoka Institute of Science and Technology. Vol.9. 115-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi