• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

リスクマネジメント導入による建設費縮減システムの実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13558047
研究機関東京大学

研究代表者

湊 隆幸  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (70271591)

研究分担者 小澤 一雅  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (80194546)
岩橋 健定  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (50293999)
堀田 昌英  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50332573)
野城 智也  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30239743)
キーワードプロジェクト / リスク / マネジメント / 定量化 / シミュレーション / 公共工事契約 / 環境評価 / リスクコミュニケーション
研究概要

研究実績の概要は、以下のとおりである。
研究代表者は、実用化の対象として,都市再開発事業に着目し,土壌汚染リスクに関わるマネジメントについての研究を行った.最終的な成果は,土壊汚染リスクのコスト定量化に主眼をおいて、以下の定量化モデルに関する研究を行った。
・建設コストの費目モジュール化をベースにした、コストのばらつき推定モデルの検討(実際のコストデータを収集し、モデルの適用性を検討した。)
・土壌汚染事業の技術,リスクの抽出による定量家モデルの構造化およびコンピュータシミュレーションモデルの開発(リスク構造の視覚化を行い、共分散構造解析によるケーススタディーを行った。)
・建設契約へのリアルオプション導入による、新しい契約手法の検討に関する基礎研究(海外のPFI事例を用いた、モンテカルロシミユレーション法によるモデル化を行った。)
・高層建築物建設に伴うリスク評価に関する研究(海外を事例として、リスク抽出およぴ評価の検討を行った。)また、それぞれの研究分担者は、本研究の目的に関連して、以下の研究を遂行した。
・循環型社会・リサイクル社会構築のための法制度の検討
・建物インフィルのリースにかかわる法的・契約的側面に関する研究
・対話をベースにした、リスクコミュニケーションに関する研究
・わが国の公共事業に関わる予算制度とその運用方法に関する研究
など。上記の研究の成果は、国内外のジャーナル等に発表された。
将来の研究テーマとしては、さらに、都市臨海部の低未利用地の再開発問題と関連して、そこに内在するリスクの抽出や構造化(データベース化)等に関する研究を行うことは、興味がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 前田泰芳, 奥谷丈, 湊隆幸: "臨海部低未利用地における土壊汚染浄化事業スキームに関する一考察"土木学会第57回年次学術講演会、土木学会. 819-820 (2002)

  • [文献書誌] 奥谷丈, 前田泰芳, 湊隆幸: "臨海部低未利用地の有効利用と土壊汚染リスクマネジメントに関する意識調査"土木学会第57回年次学術講演会、土木学会. 817-818 (2002)

  • [文献書誌] 岩橋健定: "循環型社会・リサイクル社会構築のための法制度"環境安全. No.95. 5-6 (2002)

  • [文献書誌] 小澤一雅: "変革への挑戦〜新しい公共工事システムを考える〜"第20回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会、土木学会. 39-43 (2002)

  • [文献書誌] 堀田昌英: "対話における論点研究-朝日新聞と旧建設省河川局との往復書簡の例"建設マネジメント技術. 4月号. 44-47 (2002)

  • [文献書誌] 野城智也, 他7名: "建物インフィルのリースにかかわる法的・契約的側面に関する検討"建築学会第18回生産シンポジウム. (CD). (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi