• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

地理情報システムとしてとらえた高知市の地震防災統合システム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 13558049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 社会システム工学
研究機関高知工科大学

研究代表者

中田 愼介  高知工科大学, 工学部, 教授 (20299382)

研究分担者 大谷 英人  高知工科大学, 工学部, 教授 (30309728)
高木 方隆  高知工科大学, 工学部, 助教授 (50251468)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード地理情報システム / 高知市地震防災 / 木造倒壊建物救出 / インフラストラクチャ / 表層地盤地震増幅 / 地震応答解析 / 南海地震 / 24時間救出
研究概要

高知市の地震防災統合システム構築のための以下の調査・研究および関連研究を行った。
1)高知市の建物約14万棟を地理情報システム(ソフト名=アークビュー)に入力し耐震規定の改定した年に応じた分類をし、さらに被災度が沖積層深さに依存することも考慮した高知市の街区ごとの木造建物被災危険度を表示する街区を昨年度は361ブロックで解析したが緊急救出を考慮した場合これでは不十分なことがわかり2200ブロックとした。
2)高知市の地震時地域別出火危険度を予測をより詳細なした。上記木造建物データを基に、倒壊と半壊およびそれ以下で出火危険度が異なることから、兵庫県南部地震の出火危険度報告および東京消防庁の直下型地震対策報告書等を参照して、高知市の出火件数の算出を行い、地域別出火危険度をより詳細なものとし精度を上昇させた。
3)建物データ、液状化危険度地域、沖積層深さ分布、ガス配管システム、電気供給線システム、電話システムに加えて、等高線、道路幅および橋梁のデータを地理情報システム上に構築した。
4)高知市の建築物の地盤特性を考慮した地震時の地盤増幅解析を13箇所について行い、入力時震動が場所により2倍近く異なることを公表した。(2002年度修士論文および日本建築学会論文梗概集に発表)
5)アークビューソフトに構築された建物データ群を平均50棟単位で街区ブロックモデル化し、木造建物の倒壊をそのうち10棟としてブロック住民だけで24時間以内に倒壊建物から救出できるためのシステムを提案した。これには神戸市消防局レスキューパーティの協力も得た。24時間以内に8割近くが存命で救出できるデータがある。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 中田愼介, 佐野岳志: "木造建物の到壊による人命救助"日本建築学会四国研究報告集. 第2号. 9-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中田愼介, 本坊滋郎: "鉄筋コンクリート構造物の耐震診断指標にける地盤特性の影響"日本建築学会四国研究報告集. 第2号. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakata, S., Sano, T.: "Human rescue from collapsed timber buildings"Proceedings of the Japan Architectural Institute Shikoku branch annual convention. 9-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Honbou, J., Nakata, S.: "The effect of soil conditions in the seismic index of existing reinforced concrete buildings"Proceedings of the Japan Architectural Institute Shikoku branch annual convention. 17-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara, T., Nakata, S.: "Extraction of danerous areas for collapse of timber housings due to earthquakes in Kochi city Parti and Part 2"Proceedings of the Japan Architectural Institute Shikoku branch annual convention. 27-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Majima, K., Nakata, S.: "The countermeasure of collapsed timber buildings in Kochi city Part1"Proceedings of the Japan Architectural Institute Shikoku branch annual convention. 29-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Honbou, J., Nakata, S.: "Seismic response analysis of the reinforced concrete buildings which failed in shear and collapsed in 2001 Geiyo earthquake"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 205-206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakata, S., Yoshioka, T.: "The countermeasure of collapsed timber buildings in Kochi city Part2"Proceedings of the Japan Architectural Institute, Shikoku branch annual convention. 31-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Majima, K., Nakata, S.: "The countermeasure of collapsed timber buildings in Kochi"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 43-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sano, T., Nakata, S.: "The discussion on the designs for buttress strengthening, piles for existing reinforced concrete building."Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 657-658 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakazawa, K., Nakata, S.: "The case study on the surface amplifications of earthquake input in Kochi city area"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 253-254 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, M., Tokuhiro, D., Nakata, S.: "The damage control and the cost evaluation for strengthening existing reinforced concrete building"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 439-440 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, H., Nakata, S.: "A study on the damage countermeasure immediately after Nankai earthquake in Kochi city"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 439-440 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara, T., Koyagi, M., Nakata, S.: "Extraction of the dangerous areas for timber collapse building due to earthquakes in Kochicity Part 1"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 239-240 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara, T., Koyagi, M., Nakata, S.: "Extraction of the dangerous areas for timber collapse building due to earthquakes in Kochicity Part 2"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 241-242 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishitani, K., Tsuno, S., Nakata, S: "The seismic response analysis of the building which damagec as shear failure in 2001 Geiyo earthquake Part 1 Mathematical model due to concrete strength"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 199-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishitani, K., Tsuno, S., Nakata, S.: "The seismic response analysis of the building which damage4 as shear failure in 2001 Geiyo earthquake Part 2 results of dynamic response story drift"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 201-202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokuhiro, D., Honbou, J., Nakata, S.: "The seismic response analysis of the building which damaged as shear failure in 2001 Geiyo earthquake Part 3 evaluation of input earthquake"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 203-204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishitani, K., Tsuno.S., Nakata, S.: "The seismic response analysis of the building which damage as shear failure in 2001 Geiyo earthquake Part 4 fluctuation of dynamic response due to soil conditions"Proceedings of the Japan Architectural Institute, annual convention. 205-206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi