• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

RARMIS概念に基づく時空間GISの自治体・地域活動への導入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13558051
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 憲夫  京都大学, 防災研究所, 教授 (00026296)

研究分担者 吉川 耕司  名城大学, 都市情報学部, 助教授 (80220599)
角本 繁  防災科学技術研究所, 地震防災フロテイア研究センター・川崎ラボラトリー, チームリーダー
亀田 弘行  防災科学技術研究所, 地震防災フロテイア研究センター, センター長 (80025949)
畑山 満則  京都大学, 防災研究所, 助手 (10346059)
田中 聡  京都大学, 防災研究所, 助手 (90273523)
キーワードリスク対応型地域空間情報システム / 自治体導入 / 地域コミュニティー / 時空間地理情報システム
研究概要

阪神・淡路大震災の経験を基に,自治体情報システムのあるべき姿として,中核に時間管理GISを据え,災害直後から利用を目的としたリスク対応型地域空間情報システム(RARMIS : Risk-Adaptive Regional Management Information System)概念に基づくシステムを提案してきた.
本研究では,このRARMIS概念を実現するために開発を進めてきた時空間GIS(DiMSIS)を基盤とし,平常業務と災害時業務を連続して扱うことができる自治体対応アプリケーションシステムと,災害発生時に自治体と連携し活動する地域コミュニティーでの利用を考慮したアプリケーションシステムのプロトタイプ開発と,平常時の活動への効率のよい導入,災害時における情報収集・管理活動への円滑な適応を行うための方法論の提案を行った.開発したシステム・提案した方法論は,国内外の複数の自治体(神戸市長田区役所,富山県婦中町,鳥取県智頭町,岐阜県白川町,トルコ ドゥズジェ市など)や地域コミュニティー(真陽地区防災福祉コミュニティー)に実際に導入することで評価を行った.これらの研究成果は,各自治体での実際の業務に利用されるに至っており,平成15年3月に富山県婦中町で行われた報告会を兼ねた研究会では,北陸地域の自治体関係者,システム開発メーカを中心に100名以上の参加があった.また,防災面での利用として,神戸市長田区総合防災訓練,富山県婦中町総合防災訓練,東京都杉並区総合震災訓練において利用された.さらに,トルコ ドゥズジェ市においても,震災復興から平常業務までをカバーするシステムの中核として時空間地理情報システムが利用され始め,平成15年3月には研究会も開催された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉川 耕司: "時空間情報システムの自治体業務支援への適応性の実証-岐阜県白川町の時空間データベース構築およびシステム導入事例-"地理情報システム学会講演論文集. Vol.10. 193-198 (2001)

  • [文献書誌] 角本 繁: "自治体情報管理と全庁型GISの構築-平常業務システムからリスク対応型地域情報システムへ-"地理情報システム学会講演論文集. Vol.11. 173-176 (2002)

  • [文献書誌] 臼井 真人: "時空間情報システムを用いたトルコ大地震の災喜復興支援活動"地理情報システム学会講演論文集. Vol.11. 177-181 (2002)

  • [文献書誌] 梶谷 義雄: "1999年トルコ地震におけるドゥズジェ市の被害実態と復興状況"地域安全学会論文集. No.4. 121-126 (2002)

  • [文献書誌] 窪田 崇斗: "平常時・災害時の連続運用を考慮した自治体における空間管理型問い合わせ対応支援システムの開発"地域安全学会論文集. No.4. 275-280 (2002)

  • [文献書誌] 畑山 満則: "リスク・コミュニケーシヨンへのRoboCupRescueシミュレータの適応に関する考察"計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集. Vol.1. 267-268 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi