• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

RTK-GPSを用いた「斜面定期健康診断」実用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13558052
研究機関京都大学

研究代表者

福岡 浩  京都大学, 防災研究所, 助教授 (40252522)

研究分担者 藤川 博一  日立造船情報システム(株), GPS・GIS事業本部, 基本技術部長(研究職)
キーワードリアルタイムキネマティックGPS / 地すべり移動観測 / 斜面定期健康診断 / 実用システム / 自動制御三脚 / リアルタイム表示ソフトウェア
研究概要

本研究では、申請者らが平成11〜12年度科学研究費補助金・基盤研究(C)で得たリアルタイムキネマティック(RTK)-GPSの短時間測量による地盤変動の高精度測量の成果をもとに,従来申請者が提唱している「斜面定期健康診断」を実用化するためのRTK-GPS測量に関するデータ取得,技術開発および機器・ソフト開発を行っている.本年度は以下の研究を実施した.
(1)現場でRTK-GPSによるデータを受信機からのデータを取り込む手順を決定し,前回の観測データと比較をするための表示・編集プログラムの仕様を検討した.さらにディスプレイ分離型のPC上で動作し,片手で持つことが出来る640×480のディスプレイ上で現場でリアルタイムにデータを表示,評価できるシステムを開発した.これは,1秒毎に受信機から出力されるアンテナの水平面上の座標を表示すると共に東西,南北,上下方向のヒストグラムをリアルタイムに表示し,精度評価・編集を行い,過去の観測データと比較して地盤の変位ベクトルを抽出するものである.(2)高知県・怒田地すべり地,徳島県善徳地すべり地,新潟県沖美地すべり地の三カ所の試験地において繰り返し観測を実施し,伸縮計,孔内傾斜計,光波,善徳においてはGPS連続静止測量の結果との比較を行ったところ,良好な結果を得た。特に怒田地すべり地では側方境界付近で微分的な運動を示していることがわかった.(3)研究代表者らの前年度までの基盤研究(C)(2)において試作し特許を出願した自動三脚は,今年度関西TLOを通し独占的実用化ライセンスを(株)丸東製作所に与えたが,今年度はモーター部分,傾斜計部分,制御回路,軸受け部分に改良を加え,さらに軽量化を試み,地面の測量釘の鉛直真上2mに水平誤差1.5mm以内の設置が可能である短時間に高精度のアンテナ保持用三脚を制作した.平成14年秋に市販(発売)される予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 福岡 浩: "GPS等を用いた地すべり地の移動観測(その3)"地すべり技術. Vol.28, No.1. 14-21 (2001)

  • [文献書誌] Fukuoka, H., Y.Tamari, G.Furuya, H.Fujikawa.: "Application of Realtime Kinematic GPS to Landslide Monitoring"ISSMGE ATC-9 Proc. Field Workshop on Landslides and Natural/Cultural Heirtages. 211-220 (2001)

  • [文献書誌] 福岡 浩, 古谷 元, 玉利吉章, 小山内信智: "短時間RTK-GPS測量を用いた地すべり監視法の開発"第40回(社)日本地すべり学会研究発表講演集. 541-544 (2001)

  • [文献書誌] 玉利吉章, 福岡浩, 佐々恭二: "三次元せん断変位計を用いた結晶片岩地すべりの移動特性"第40回(社)日本地すべり学会研究発表講演集. 251-254 (2001)

  • [文献書誌] 古谷元, 末峯章, 日浦啓全, 小山内信智, 佐々恭二, 福岡浩: "結晶片岩地すべり地で発生した斜面崩壊と地下水脈の関係"第40回(社)日本地すべり学会研究発表講演集. 243-246 (2001)

  • [文献書誌] 福岡 浩: "防災学ハンドブック,第II部4.2.(4)a 「現地計測による発生予知」"京都大学防災研究所編,朝倉書店. 218-222 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi