• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ゾウリムシの環境汚染センサーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 13558074
研究機関徳島大学

研究代表者

岩楯 好昭  徳島大学, 総合科学部, 助手 (40298170)

キーワードゾウリムシ / カルシウム / 細胞
研究概要

単細胞生物ゾウリムシは,繊毛打方向の逆転,細胞体の収縮,エキソサイトーシスという明確な3つの細胞機能をもつ。これらはいずれも,細胞外からの化学的・機械的刺激を受け,細胞内カルシウムイオン濃度の変化を介して引き起こされる。しかし,これらがそれぞれ独立に制御されるメカニズムは解らないところが多い。
本研究は,この3つの機能と外部の刺激、および細胞内カルシウムイオン濃度の関係を検討することで,ゾウリムシを化学物質センサーとして用いることを目標としている。
我々は,光路の切り替えなしに細胞内カルシウムレベルと明視野像を同時に取得できる実験系を作成した。カルシウムレベルは,カルシウム感受性蛍光色素カルシウムグリーンを細胞内へ顕微注射により導入し,その蛍光強度を光電子増倍管により取得する。現在,ゾウリムシヘ化学物質をスプレーしたときの細胞内カルシウムレベルの変化と細胞機能の発現の様子を観察している。ゾウリムシのエキソサイトーシス誘発剤として知られるピクリン酸,エタノールをそれぞれゾウリムシにスプレーしたとき、ゾウリムシはいずれの場合もエキソサイトーシスを引き起こしたものの,細胞内カルシウムレベルを記録した波形は異なるものであった。ピクリン酸刺激では細胞内カルシウムレベルは高いまま保たれ,エタノール刺激では数秒間のカルシウムトランジェントとして記録された。現在,これらのカルシウムレベルの変化の違いを検討すると共に,他の細胞機能である繊毛打方向の逆転と細胞内カルシウムレベルの関係について検討中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi