• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

超高感度^<31>P-NMRプローブ開発とシグナル伝達に関わるリン酸結合タンパク質解析

研究課題

研究課題/領域番号 13558080
研究機関東京大学

研究代表者

田之倉 優  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60136786)

研究分担者 春山 英幸  三共株式会社, バイオメディカル研究所, 所次長(研究職)
キーワードNMR / ^<31>P-NMR / In vivo NMR / プローブ開発 / 生きた細胞
研究概要

リン核は、生体内にATPをはじめ様々な形で多く存在し、核磁気共鳴(NMR)の感度が比較的高い核であるものの横緩和時間が非常に短く、縦緩和時間が長い為、生体内のリン核(^<31>P)を測定し有用なデータを得るのは困難である。したがって、従来の^<31>P-NMR測定の感度では、単一細胞を試料とする実験を行うことが難しく、研究を進める上で大きな障害となってきた。これに対し、最近のNMR磁場強度の上昇と検出器(プローブ)の改良も相まって信号検出感度も向上したことから、NMRを用いて生きたままの細胞を測定し、解析できる可能性が高まってきた。そこで、本研究ではこの^<31>pに焦点を当て、生理的環境を灌流によって作り出し、細胞の環境を直接モニターできるプローブ装置およびセルの開発を行った。本プローブは、短い横緩和時間に対応できる様に、測定用パルス、レシーバーのゲーティング・ダイナミックレンジを重,点的に向上できるものとなっている。これにより、細胞や組織を生きた状態で長時間保持しながら、^<31>P-NMRスペクトルを測定することを可能にすることができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kato, Y., Ito, M., Kawai, K., Nagata, K., Tanokura, M: "Determinants of ligand specificity in groups I and IV WW domains as studied by surface plasmon resonance and model building"Journal of Biological Chemistry. 277・12. 10173-10177 (2002)

  • [文献書誌] Sawano, Y., Muramatsu, T., Hatano, K., Nagata, K., Tanokura, M: "Characterization of genomic sequence coding for bromelain inhibitors in pineapple and expression of its recombinant isoform"Journal of Biological Chemistry. 277・31. 28222-28227 (2002)

  • [文献書誌] Iwasaki, W., Sasaki, H., Nakamura, A., Kohama K., Tanokura, M.: "Metal-free and Ca^<2+> -bound structures of a multidomain EF-hand protein, CBP4O, from the lower eukaryote, Physarum polycephalum"Structure. 11・1. 75-85 (2003)

  • [文献書誌] Hatano, K., Kojima, M., Tanokura, M., Takahashi, K: "Nuclear magnetic resonance studies on the pK_a values and interactions of ionizable groups in broinelain inhibitor VI from pineapple stem"Biological Chemistry. 384・1. 93-104 (2003)

  • [文献書誌] Maeda, M., Takeuchi, K., Kojima, M., Tanokura, M., Kimura, K., Amemiya, Y., Kihara, H., Takahashi, K: "Kinetic studies of unfolding process of aspergillopepsinn II by pH-jump methods"Biochemical and Biophysical Research communications. 301・3. 745-750 (2003)

  • [文献書誌] Katayama, H., Nagata, K., Ohira, T., YF., Tanokura, M., Nagasawa, H.: "The solution structure of molt-inhibiting hormone from the kuruma prawn Marsupenaeus japonicus"Journal of Biological Chemistry. (in press). (2003)

  • [文献書誌] 田之倉優, 阿久津秀雄, 村松知成: "生化学キーノート(Hammes, B.D, Hooper, N.M.著)"シュプリンガーフェアラーク東京. 464 (2002)

  • [文献書誌] 田之倉優, 村松知成, 八木澤 仁: "分子生物学キーノート(Turner, P.C., McLennan, A.G., Bates, A.D., White, M.R.H.著)"シュプリンガーフェアラーク東京. 398 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi