• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

GFPを用いた蛋白性蛍光電位センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13558097
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

中井 淳一  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (80237198)

キーワードGFP / 蛍光 / 膜電位 / バイオセンサー / 電位依存性カリウムチャネル
研究概要

細胞膜の膜電位は特に神経細胞や筋肉細胞などの興奮性細胞の情報伝達に重要な役割を担っており、膜電位を測定することはこれらの細胞の機能を研究する上で不可欠である。この研究の目的はGreen Fluorescent Protein(GFP)を用いて蛋白性電位センサープローブを開発し、in vivoで細胞膜の電位変化を可視化する技術を開発することである。
計画は2年度にまたがっており本年度の計画では電位プローブの開発を主に行うことになっている。
分子生物学的手法によりすでにクローン化していた電位依存性カリウムチャネルのcDNAに分子生物学的手法により2種類または1種類のGFPのcDNAを結合させ、原理的にFluorescent Resonance Energy Transfer(FRET)を用いる電位プローブとGFPの蛍光強度を電位によって直接変化させるタイプの電位プローブの2種類のグループのプローブを作成した。作成されたプローブはHEk293細胞およびHela細胞などの非興奮性細胞と筋肉細胞などの興奮性細胞にtransfection法により発現させ、高カリウム溶液またはガラス電極により膜電位を変化させたときのプローブのシグナルの変化をCCDカメラおよびレーザー顕微鏡を用いて測定し、プローブの生細胞内での性能を検討した。現在プローブの性能を上げるために各機能ドメインの結合部位の配列やつなぎ方の改良と調整を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Proenza C, O'Brien J, Nakai J, Mukherjee S, Allen PD, Beam KG.: "Identification of a region of RyR1 that participates in allosteric coupling with the alpha(1S) (Ca(V)1.1) II-III loop"J. Biol. Chem.. 277. 6530-6535 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi