研究課題/領域番号 |
13558114
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
鵜川 眞也 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20326135)
|
研究分担者 |
平林 義章 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30181184)
藤森 修 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30128350)
島田 昌一 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20216063)
植田 高史 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90244540)
|
キーワード | 酸味受容体 / MDEG / acid-sensing ion channel / heteromer / 苦味受容体 / T2R / imaging / G蛋白 |
研究概要 |
酸味・塩味に関しては、「酸味受容体遺伝子MDEG1のサブユニットMDEG2の味細胞からの単離と両者が複合体を形成して酸味受容体として機能していること」が、Journal of Neuroscienceに掲載されることになった。苦味・甘味に関してであるが、ヒトゲノムデータベースを検索し、苦味受容体T2Rと考えられる遺伝子を単離した。既に遺伝子登録のあるT2R遺伝子群に加え、10の新しい候補遺伝子を同定した。また、T2R受容体と特異的にカップルするGタンパク質アルファサブユニットについての解析も行った。われわれのカルシウムイメージング解析によると、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)の研究に頻用されているGタンパク質アルファサブユニットG16では、T2R受容体の応答は観察できなかった。ラットT2Rの生体内での分布から、ガストデューシン(Ggust)と呼ばれるGタンパクの関与が示唆されたので、G16を骨格とするGgustのキメラを作製し、リガンドが既知のT2R受容体について、その応答を観察した。その結果、GgustのC末端アミノ酸がT2R受容体とのカップリングに重要であり、このアミノ酸を短くしていくと、あるところでこの応答が消失することを見いだした。さらに、T2Rの各クローンについて、上述のGアルファキメラを用いて、リガンドの同定を試みたところ、T2R16は、サリシンとよばれる解熱、鎮痛効果のある薬草成分に応答することが判明した。
|