• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

装着型人工腎臓を用いたバッグ交換を必要としない腹膜透析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13558118
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

峰島 三千男  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50166097)

研究分担者 服部 博行  (株)ニプロ, 総合研究所, 所長
キーワード医用化学工学 / ダイアライザ / 腹膜透析 / 透析液再生 / albumin / 腎不全犬 / 溶質除去効率
研究概要

至適設計にもとづき、すでに試作した装着型人工腎臓を用い、水系で性能評価を行うとともに、新たに考案したBPDならびにそれにalbuminを浸透圧物質として添加した治療システムの溶質除去特性、除水特性、安全性等について検証した。
1)装着型人工腎臓の性能評価 装着型人工腎臓に近い試作モジュールを研究分担者服部博行の所属する(株)ニプロにてすでに開発しているが、その基本特性を水in vivo系にて検討し、改良を重ねた。実用性を考え、膜面積0.5^2のものを至適モジュールとした。
2)BPD実験 BPDシステムの基本的な溶質除去特性を把握するため、腎不全犬を用いたex vivo系にて検討を重ねた。すなわち、尿管結紮したイヌ静脈内へマーカー物質を含有させた試験液を注入し、定常確認後カテーテルを介した腹膜透析液の一部流出入を開始しBPDを施行し、開始後の血中濃度、腹腔内濃度の経時変化を調べた。得られた変化に対し体内物質移動モデルによるシミュレーション解析を行い、腹膜を介した物質移動係数を推算した。マーカー物質としてはurea, creatinine, vitamin B_<12>, inulin, myoglobin, albuminの6種を用い、drain流量、infusion流量などの影響について検討した。
3)albumin添加BPD実験 albuminを浸透圧物質として添加したBPDの溶質除去特性、透水性を、腎不全犬を用いたex vivo系にて確認した。albuminとブドウ糖の種々の組み合わせの影響について検討した結果、ブドウ糖濃度1.0%、albumin濃度10%の組み合わせが現実的に有効と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 峰島 三千男: "透析液再生型腹膜透析の可能性"臨牀透析. 19・5. 491-496 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi