• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

集積型極微小マルチ電極による網膜神経節細胞受容野機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13559003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

臼井 支朗  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40023337)

研究分担者 石田 誠  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30126924)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード網膜 / マルチ電極 / 神経細胞 / 数理モデル / 微小電位計測 / シナプス / 双極細胞 / 神経節細胞
研究概要

本研究は、網膜の時空間処理に関係する神経回路メカニズムについて、マルチ微小電極による電気生理実験と数理モデルを用いた計算機シミュレーションにより解明を目指したものである。
網膜の出力細胞である神経節細胞からの光応答微小電位を計測するため、適切な電気的特性や形状をもつ集積型極微小マルチ電極を設計・試作した。このマルチ電極は、si(111)集積回路上に導電性siプローブ電極を成長させる全く新しい発想のデバイス技術であるVLS結晶成長法を用いて開発された。試作した電極は、直径数ミクロンのsiプローブを数十ミクロン間隔で実装可能であり、それぞれの試作プローブが微小電位を計測するに十分な電気的特性を有することが示された。また、この試作電極を用いた網膜電気生理実験システムを従来のマルチ電極計測システムをベースに確立した。
数理モデルによるアプローチでは、マルチ電極を用いて計測された光応答を解析するため、神経節細胞とその入力細胞である双極細胞間のシナプス伝達機構について数理モデル化を行った。構築したモデルは、電位変化から伝達物質放出に至る細胞内情報伝達機構について生理学的知見を基に記述され、電流-電圧特性やパルス幅-膜容量特性など双極細胞の電気生理学的特性を十分に再現した。本モデルと既に提案されている各細胞モデルを統合することによって、視細胞-双極細胞-神経節細胞という網膜内の光情報の直接経路のネットワークモデルを構成することが可能になった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kawano, T., Kato, Y., Futagawa, M., Tani, R., Takao, H., Sawada, K., Ishida, M: "Fabrication and Properties of Ultra Small Si Wire Arrays by Vapor-Liquid-Solid Growth with Circuits"Sensors and Actuators A. 97-98. 709-715 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato, Y., Kawano, T., Ito, Y., Ashiki, M., Takao, H., Sawada, K., Ishida, M: "Signal Conditioning CMOS Circuit Integrated on Si (111) for Neural Activity Image Recording"IEEJ The 19th Sensor Symposium. 421-424 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawano, T., Takao, H., Sawada, H., Ishida, M.: "Multichannel 5×5-site 3D Si Micro-Probe Electrode Array for Neural Activity Recording System"International Conference on Solid Device and Materials. 324-325 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawakita, T., Ishihara, A., Usui, S., Tachibana, M.: "Mathematical model study of continuous transmitter release in the synaptic terminal of goldfish retinal bipolar cells"The Keio J. Medicine. 51・Sup.1. 57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishihara, A., Kamiyama, Y., Usui, S.: "The role of calcium spike in shaping light responses of retinal bipolar cell"The Keio J. Medicine. 51・Sup.1. 58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Usui, S., Ishihara, A., Kawano, T., Ishida, M.: "Multi-recording multi-microelectrode array from the retina"Proceedings of the First Symposium on Intelligent Human Sensing. 141-144 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawano,T., Kato,Y., Futagawa,M., Tani,R., Takao,H., Sawada,K., and Ishida,M.: "Fabrication and Properties of Ultra Small Si Wire Arrays by Vapor-Liquid-Solid Growth with Circuits"Sensors and Actuators A. vol.97-98. 709-715 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato,Y., Kawano,T., Ito,Y., Ashiki,M., Takao,H., Sawada,K., and Ishida,M.: "Signal Conditioning CMOS Circuit Integrated on Si (111) for Neural Activity Image Recording"IEEJ The 19th Sensor Symposium. 421-424 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawano,T., Takao,H., Sawada,H., and Ishida,M.: "Multichannel 5×5-site 3D Si Micro-Probe Electrode Array for Neural Activity Recording System"International Conference on Solid State Device and Materials. 324-325 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawakita,T., Ishihara,A., Usui,S., and Tachibana,M.: "Mathematical model study of continuous transmitter release in the synaptic terminal of goldfish retinal bipolar cells"The Keio J.Medicine. 51(Sup.1). 57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishihara,A., Kamiyama,Y., and Usui,S.: "The role of calcium spike in shaping light responses of retinal bipolar cell"The Keio J.Medicine. 51(Sup.1). 58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Usui,S., Ishihara,A., Kawano,T., Ishida,M.: "Multi-recording using the multi-microelectrode array from the retina"Proceedings of the First Symposium on Intelligent Human Sensing. 141-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi