• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

メリトクラシー規範の比較教育社会学 後期中等教育改革の日米英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13571009
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

耳塚 寛明  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (40143333)

研究分担者 樋田 大二郎  聖心女子大学, 文学部, 教授 (80181098)
苅谷 剛彦  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60204658)
岩木 秀夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90114389)
金子 真理子  東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 専任講師 (70334464)
大多和 直樹  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (60302600)
キーワードメリトクラシー / 国際比較調査 / シンガポールの教育 / イギリスの教育 / 進路意識 / 教育社会学 / 選抜・配分機能 / 教育アスピレーション
研究概要

本研究の目的は、1990年代に日本の後期中等教育で推進された新自由主義的な教育政策の導入の帰結を、「メリトクラシー規範の弱体化」というキーワードのもとに検証することにある。具体的には、新自由主義的な教育政策導入の先駆的存在でありながら現在メリトクラシー規範の再構築を目指しつつあるアメリカ、イギリスと、メリトクラティックな教育政策を堅持しているシンガポールとの国際比較調査を行うことで、日本の現教育政策の功罪を浮き彫りにすることを目的としている。
この課題を遂行すべく、今年度は下記の調査を実施した。
(1)先行研究の収集と検討
既存の調査研究を中心に、先行研究を検討。特にアメリカについては、既存データとしてTIMSS、NELS、High School & Beyondを収集し、再分析を実施した。
(2)シンガポールの後期中等教育機関(日本でいえば、高校レベルに該当)における生徒対象質問紙調査
シンガポールの後期中等教育機関に在籍する生徒の進路意識について解明するために、生徒対象質問紙調査を実施した。同調査はシンガポール国内全域の11校で実施した。
(3)イギリスの後期中等教育機関(日本でいえば、高校レベルに該当)における生徒対象質問紙調査、および資料収集調査の実施
イギリスの後期中等教育機関に在籍する生徒の進路意識について解明するために、生徒対象質問紙調査を実施した。同調査は1行政地区の5校で実施した。またイギリスの教育状況を幅広く捉えるべく、報告書や統計等の刊行物を収集した。
(4)日本の高校における生対象質問紙調査
日本の高校生の進路意識について解明するために、生徒対象質問紙調査を実施した。同調査は1県12校で実施した。なお、同質問紙調査は、来年度、大都市圏の20校でも実施予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi