• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

生涯学習政策の立案過程に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13571013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

山田 兼尚  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 部長 (40000070)

研究分担者 立田 慶裕  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (50135646)
笹井 宏益  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (10271701)
澤野 由紀子  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (40280515)
佐々木 毅  国立教育政策研究所, 国際研究協力部, 総括研究官 (90099804)
岩崎 久美子  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (10259989)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード生涯学習政策 / 国際比較 / 国際研究者交流 / 教育改革 / 学習成果の評価 / 生涯学習財政
研究概要

本研究は、欧州とアジア太平洋地域の先進的事例の調査にもとづき、生涯学習振興に効果的な政策立案の方法や政策立案過程のモデル・ケースを発掘し、その構造を明らかにすることを目的とした。ユネスコ国際教育計画研究所(IIEP),韓国職業能力開発院(KRIVET)ならびにオーストラリア国立職業訓練研究センター(NCVER)との共同により、毎年度、研究協議のための国際会議を開催しながら、以下を実施した。
(1)生涯学習政策立案の現状と課題の国際比較:経済、社会、文化、教育の各指標を基準に、生涯学習の発展的政策をとるモデルとして11カ国(欧州:フランス、イギリス、スウェーデン、ノルウェー/アジア太平洋:目本、韓国、中国、タイ、マレーシア、オーストラリア、メキシコ)を対象とし、各国の研究者の協力のもとに、生涯学習政策立案の現状と課題について比較研究を行った。さらに国際機関の政策動向を文献等から調査し、各国への影響関係について考察した。
(2)各国の政策立案過程の分析:政策立案にいたる過程を、政策的目標、制度的工夫、法的措置、予算及び事業、政策評価、政策支援団体の6つの視点から、(1)現状評価、(2)調査研究、(3)立案のそれぞれの段階について分析した。その上で、各研究対象国に特色ある生涯学習の施策に焦点をあて、施策立案、実施とその成果の評価、ならびにフィードバックの過程を明らかにした。
(3)生涯学習振興に効果的な政策立案モデルの類型化:以上の研究と分析から、生涯学習振興に効果的な政策モデルとして、多様な生涯学習の成果の評価・認定システム(オーストラリア、フランス、韓国)、生涯学習財政システム(イギリス、スウェーデン)、社会・経済の変化に対応した教育改革のための手段としての生涯学習概念の導入(日本、ノルウェー、タイ、マレーシア)を取り上げ、それぞれの政策形成から実施に至るメカニズムを探り、最終成果報告書にまとめた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 澤野 由紀子: "諸外国におけるニュー・パブリック・マネジメント(NPM)と生涯学習"日本生涯教育学会年報『生涯学習と公共性』. 第24号. 71-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 澤野 由紀子: "生涯学習の現状と課題"教育と医学. 第30巻12号. 4-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] David Atchoarena, Yukiko Sawano: "Lifelong Learning in Asia-Reconciling work, community and school for the knowledge society"IIEP NEWSLETTER. Vol.XX No.4. 10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 澤野 由紀子: "「ヨーロッパ生涯学習エリア」を構築へ:拡大EUの取り組みを見る"内外教育. 第5338号. 2-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 澤野 由紀子: "「万人のための生涯学習」実現への道"季刊 文教施設. 夏号. 24-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田兼尚 他: "メディア・リテラシーへの招待 -生涯学習社会を生きる力-"東洋館出版社. 175 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukiko SAWANO: "New Public Management (NPM) and Lifelong Learning in Foreign Countries (In Japanese)"Bulletin of the Japan Association of Lifelong Education (LIFELONG LEARNING AND PUBLICNESS). No.24. 71-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukiko SAWANO: "Current Situation and Challenges of Lifelong Learning (In Japanese)"Education and Medicine. Vol.30, No.12. 4-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] David ATCHOARENA, Yukiko SAWANO: "Lifelong Learning in Asia : Reconciling work, community and school for the knowledge society (In English)"IIEP NEWSLETTER. Vol.XX, No.4. 10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukiko SAWANO: "Construction of "European Lifelong Learning Area" (In Japanese)"NAIGAI KYOIKU. No.5338. 2-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukiko SAWANO: "On the Road Toward Making Reality "Lifelong Learning for All" (In Japanese)"Quarterly : Facility of Education, Science, Sports, Culture and Technology. Summer. 24-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanehisa YAMADA, et al.: "An Introduction to Media Literacy : A Zest Life in a Lifelong Learning Society (In Japanese) (Edit. by NIER)"Toyokan-shuppansha. 175 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi