• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

文明間の対話促進のための基盤研究〜障壁の分析と可能性の探求

研究課題

研究課題/領域番号 13571015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関一橋大学

研究代表者

内藤 正典  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (10155640)

研究分担者 落合 一泰  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50212337)
宮地 尚子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (60261054)
関 啓子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20107155)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードイスラーム / 文明間の対話 / EU / カフカス地域 / 非西欧文明圏 / 紛争回避 / ラテンアメリカ文化 / 中東地域
研究概要

本研究では、西欧世界と非西欧世界との間の衝突を回避するために必要な対話を促進するための基盤研究を推進した。2001年9月11日の同時多発テロ事件以降、世界ではアフガニスタン侵攻、イラク戦争、さらにパレスチナ問題の危機的状況と、本課題に関連する事件が頻発した。これを受けて、本研究では、第一に西欧世界とイスラーム世界とのあいだの摩擦や対立が、市民の日常生活のレベルから、国際関係に至るまで、いかにして発生し、展開していくのかを明らかにすることに主眼を置いた。具体的には、EU諸国におけるイスラーム問題の現状分析および旧ソ連邦から独立したカフカス地域におけるナショナルアイデンティティ形成過程に関する実態調査を中心とした研究を行った。同時に、文明間の対話における主体としての人間の精神的側面に関する研究を行い、個々の人間、社会集団、国家というさまざまなレベルにおける紛争の実態とそれを回避させるための社会科学的方法に関する理論的研究への足がかりを得た。
これらの研究をふまえて、今日、焦眉の急とをっている西欧文明圏と非西欧文明圏との緊張の緩和のために、衝突を引き起こす構造的要因としての西欧中心主義的国家システムのあり方、および巨大化したメディアの機能、さらには近代以降の西欧思想における啓蒙主義的要素などについて再検討が必要であるとの結論に達した。今後は、以上の三点について、さらに研究を深化させることにより、紛争回避のための対話促進の実践に向けて、より具体的な政策提言を行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 内藤 正典: "イスラーム・テロ発生の構造要因と抑止対策"「9・11以降の欧米関係」平成14年度外務省委託研究報告書. 62-75 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤 正典: "勝てない戦争の行方〜アメリカは何を見誤ったか"現代思想 4月臨時増刊、総特集 イラク戦争. 第31巻第5号. 108-113 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤 正典: "中東地域とイスラーム文化〜社会の基底をなす価値観"地理月報. 477号. 1-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤 正典: "Role of Religion in the 21sc Century, Prevention of Crisis among Civilizations(基調講演)"Intercultural Dialogue and Conflict Prevention Project, Expert Colloguy, Strasbourg,7-9 Oct.2002,Council of Europe. 1-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 落合 一泰: "La forma dela histria profunda : Una revisiondealgunos estudions ethnohistoricos en Mesoamerica"Cuicuilco. 9巻26号. 199-233 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 落合 一泰: "Los mayas paisajistus : Transmision de 'la cultura de lo peresedero'a traves de los siglos"Atti del Colloguio Internazionale II Sacro e il Paesaggio nell' America Indigena, Dipartimento di Paleogra fiu e MedieVistica, Universita di Bolonga, Italia. 46-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関 啓子: "Beyond Silence : Social and Historical Reflections upon Educational Projects"HITOTSUBASHI JOURNAK of Social Studies. Vol.35,No.2. 29-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮地尚子: "拷問とトラウマ"トラウマティック・ストレス. 第2巻第1号. 13-20 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤正典 共著: "イラク戦争 検証と展望"岩波書店. 338 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤 正典 共著(編集者): "新しい戦争とメディア〜9・11以降のジャーナリズムを検証する"明石書店. 283 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤正典 共著: "イスラーム地域研究の可能性"東京大学出版会. 263 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関啓子 共著: "教育の共生体へ"東信堂. 280 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮地尚子共著(編集者): "トラウマとジェンター"金剛出版. 274 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naitou, Masanori: "Structural Factors and Deterrent Measures of Islamic Terrorism"Ministry of Foreign Affairs Contract Research Report 2002 : Euro-American Relations after the September 11 Terrorist Attacks. 62-75 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naitou, Masanori: "Whereabouts of Un-winnable War : What the U.S.misjudged?"Gendaishisou, Special Issue : War in Iraq. Vol.31-No 5. 108-113 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naitou, Masanori: "Middle East and Islamic Culture : Sense of Values Fundamental to society"Chirigeppou (Geography Monthly). No.477. 1-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naitou, Masanori: "Role of Religion in the 21st Century, Prevention of Crisis among Civilizations"Intercultural Dialogue and Conflict Prevention Project, Expert Colloquy, Strasbourg, 7-9 October 2002, Council of Europe. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuyasu Ochiai: "La forma de la historia profunda : Una revision de algunos estudios etnohistoricos en Mesoamerica"Cuicuilco. Vol.9. No.26. 199-233 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuyasu Ochiai: "Los mayas paisajistas : Transmision de 'la cultura de lo perecedero'a traves de los siglos"Atti del Colloquio Internazionale Il Sacro e il Paseaggio nell'America Indigena, Dipartimento di Paleografia e Medievistica, Universita di Bologna, Bologna, Italia. 46-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiko Seki: "Beyond Silence : Social and Historical Reflections upon Educational Projects"HITOTSUBASHI JOURNAL of Social Studies. Vol.35, No2. 29-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoko Miyaji: "Torture and Trauma"Traumatic Stress. Vol.2No.1. 13-20 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naitou, Masanori: "co-author, War in Iraq : Verification and Perspectives"Iwanami Shoten. 338 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naitou, Masanori: "co-author (author/editor) New War and Media : Verification of Journalism after the September 11 Terrorist Attacks"Akashi Shoten Co., Ltd.. 283 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naitou, Masanori: "co-author, Possibilities of the Study of Islam/Islamic Area Studies"University of Tokyo Press. 263 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seki Keiko: "co-author, Towards the Symbios of Education : Body Educational"Toshinodo Publishig Co., Ltd.. 280 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyaji, Naoko: "author/editor, Trauma and Gender"Kongo Shuppan. 274 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi