• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アジア・オセアニアにおける音楽のグローバル化とローカル化に関する民族学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13571018
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

山田 陽一  京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (80166743)

研究分担者 卜田 隆嗣  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40202113)
寺田 吉孝  国立民俗学博物館, 民族文化研究部, 助教授 (00290924)
中川 真  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40135637)
植村 幸生  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80262252)
キーワードポピュラー音楽 / パプアニューギニア / フランス領ニューカレドニア / ヴァヌアツ共和国 / マレーシア / インドネシア共和国 / インド共和国 / 大韓民国
研究概要

山田陽一は、パプアニューギニア、フランス領ニューカレドニア、ヴァヌアツ共和国の音楽制作スタジオを中心に、ポピュラー音楽の制作戦略および国内外における流通と販売の状況に関する調査をおこなった。その結果、パプアニューギニアとニューカレドニアにおいて特にローカル色の濃い新たな音楽が生み出されていること、そして両国をハブとする大規模な流通・販売ネットワークの存在が明らかになった。
中川真は、インドネシア共和国・ジョグジャカルタ市およびソロ市において、伝統的な音楽・舞踊の公演をおこなっているプロの音楽舞踊団の活動を調査し、インドネシアにおける近年の政治的社会的変化がそれらに対して大きな影響を及ぼしている実態を把握した。
寺田吉孝は、インド共和国チェンナイ市において、インド古典音楽と西洋のポピュラー音楽が混淆している事例を中心に調査をおこなった結果、フュージョンとよばれる新しい音楽カテゴリーが幅広い層に支持されていることを確認した。このフュージョン音楽が、チェンナイ市を越えてどのように広がっているかを追跡することが、今後の重要な調査目標となった。
卜田隆嗣は、マレーシア・サラワク州において、都市部に移住した少数民族と現在も内陸部で暮らす人びとの音楽活動を調査した。その結果、都市部においてローカルな音楽を州外へ流通させようとする動きが目立つのに対し、内陸部においてもグローバルな音楽の受容が広まっていることが確認された。
植村幸生は、大韓民国ソウル市などにおいて、中国朝鮮族音楽家による公演の参観や朝鮮族研究者との面談をとおして、中国朝鮮族の音楽文化に関する情報収集および研究動向の把握をおこなった。その結果、韓国・中国間における音楽の相互流通を考察するうえで、中国朝鮮族の音楽が、社会的・文化的に重要な役割をはたしていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoichi Yamada: "Acoustic body : voice resounding through the Waxei people, Papua New Guinea"Oceania Monograph. 52. 103-112 (2001)

  • [文献書誌] 中川 真: "ジャワ舞踏研究(1)"人文論究(大阪市立大学文学部・文学研究科紀要). 48(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 寺田吉孝: "ペリヤ・メラム音楽における伝承形態の変容"儀礼と口頭伝承(風響社). (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Takasi Simeda: "Opportunistic ideology and performance style : a Penan case study"Selonding. 1・1. 119-127 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi