• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アジア・オセアニアにおける音楽のグローバル化とローカル化に関する民族学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13571018
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

山田 陽一  京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (80166743)

研究分担者 卜田 隆嗣  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40202113)
寺田 吉孝  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助教授 (00290924)
中川 真  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40135637)
植村 幸生  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80262252)
キーワード民族音楽学 / 文化人類学 / ポピュラー音楽 / ワールドミュージック / パプアニューギニア:ヴァヌアツ:ニューカレドニア / インド / インドネシア:マレーシア / 韓国
研究概要

山田陽一は、国立パプアニューギニア研究所において、メラネシアのポピュラー音楽に関する文献資料を収集する一方で、ポートモレスビーのライブハウスにおいて、音楽の映像記録およびミュージシャンへのインタビューを行った。また、ヴァヌアツのポートヴィラで開催された音楽祭「フェス・ナプアン」にも参加し、ヴァヌアツとニューカレドニアの音楽映像記録を行うとともに、メラネシア諸国間における音楽の伝播・交流の実態を探った。
中川真は、インドネシア・ジョクジャカルタ周辺において、新しい音楽ジャンル「チャンプル・サリ」について調査を行った。その結果、伝統的なガムラン楽器にギターやシンセサイザーなどが加わったチャンプル・サリでは、ガムラン楽器が平均律に調律されるなど、数多くの音楽的変化が生じていることが明らかになった。
寺田吉孝は、南インドにおけるフュージョン音楽の生産・流通の中心地であるチェンナイにおいて、演奏家等へのインタビューを行うとともに、制作スタジオにおいて、同ジャンルの生産形態を調査した。また、クアラルンプールにおいても、音源の収集やタミル人社会における流通状態の調査を行った。
卜田隆嗣は、マレーシア・クチンにおいて、「上流民全国連合」本部の文化活動に関する調査を行うとともに、市制15周年イベントへの出演バンドを取材した。また、コタバルにおいては、マレーシア独立記念日に関わる芸能イベントを調査した。その結果、汎ダヤク・汎マレーシア芸能の創出と、海外からの音楽流入との拮抗・統合に関わる最新の状況を把握することができた。
植村幸生は、大韓民国・ソウルにおいて、「大吹打」の復興に関する調査と、伝統音楽・芸能の競演大会に関する調査を行った。また、国立国楽院およびソウル大学校において音楽家や音楽学者へのインタビューを行うとともに、文献資料を入手した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] YAMADA, Yoichi: "Transborder musics in Melanesia"Oceania Monograph (Univ.of Sydney). 59(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 中川 真: "サウンドスケープ論"音楽学を学ぶ人のために(根岸・三浦(編))(世界思想社). 250-263 (2003)

  • [文献書誌] TERADA, Yoshitaka: "Auspicious music in South Indian temples"T.RICE (ed.) Ethnomusicology of Musical Art and Artistry. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] SIMEDA, Takasi: "Sing together in Malay/Indonesian"Tubu. 18・3(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 植村幸生: "朝鮮宮廷音楽の楽譜化にみる「近代の体験」"韓国朝鮮の文化と社会. 2. 59-80 (2003)

  • [文献書誌] NAKAGAWA, Shin (ed.): "Urban Culture Research, Vol.1"UCRC Yogyakarta Subcenter, Yogyakarta, Indonesia. 128 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi