研究課題/領域番号 |
13571018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
山田 陽一 京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (80166743)
|
研究分担者 |
卜田 隆嗣 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40202113)
寺田 吉孝 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助教授 (00290924)
中川 真 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40135637)
植村 幸生 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80262252)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 民族音楽学 / 文化人類学 / ポピュラー音楽 / ワールドミュージック / パプアニューギニア・ヴァヌアツ:ニューカレドニア / インド / インドネシア:マレーシア / 韓国 |
研究概要 |
山田陽一は、フランス領ニューカレドニア、ヴァヌアツ、パプアニューギニアの音楽制作スタジオにおけるインタピュー調査および音楽祭における映像記録化をとおして、ローカル音楽の制作・販売・流通戦略を探るとともに、ニューカレドニアを中核としたメラネシア諸国間の音楽交流の実態およびヨーロッパやオーストラリアへ向けた音楽のグローバル化戦略を明らかにした。 中川真は、インドネシアのジョグジャカルタにおいて、伝統的音楽舞踊団の活動の実態や、芸術祭における音楽文化の提示の仕方、あるいは「チャンプル・サリ」という新しいジャンルにおける音楽変容の問題について調査をおこなった。その結果、近年の政治的・社会的変化が舞踊団の活動や芸術祭に強い影響をあたえている点や、ローカル音楽の急激な変容の実態が明らかになった。 寺田吉孝は、インドのチェンナイを中心に、インド古典音楽と西洋ポピュラー音楽が混淆したフュージョン音楽の制作・流通・拡散のプロセスについて、音楽制作プロデューサーや演奏家へのインタビューをとおして調査をおこない、クアラルンプールやシンガポールなどのタミル人社会への拡散を意図した制作・流通がおこなわれていることを明らかにした。 卜田隆嗣は、マレーシアのサラワク州において、少数民族の音楽活動を調査し、ローカル音楽を州外へ流通させようとする動きと、グローバル化した音楽を州内で受容しようとする動きが並存していること、および汎ダヤク的・汎マレーシア的芸能と海外から流入した音楽が統合されつつある実態を明らかにした。 植村幸生は、大韓民国のソウルにおいて、ローカルなレベルでの伝統音楽・芸能の復興に関する調査をおこない、伝統音楽を教授・学習する音楽学校と伝統音楽競演大会のあいだの相互関係、および創出された伝統としての「大吹打」の復興プロセスを明らかにした。
|