• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

中南米の民主国家建設における先住民文化運動の役割

研究課題

研究課題/領域番号 13571020
研究機関九州大学

研究代表者

太田 好信  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (60203808)

研究分担者 飯島 みどり  立教大学, 法学部, 助教授 (20252124)
池田 光穂  熊本大学, 文学部, 教授 (40211718)
孤崎 知己  専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
キーワード先住民運動 / 民主化 / グアテマラ共和国 / 多文化主義 / 政治的自立 / メキシコ / ボリビア / 和解
研究概要

本年度は、グアテマラ、ニカラグア、メキシコ、ならびにボリビアにおける国家と先住民社会との関係が、それぞれどのように変貌をとげているのか、具体的に実地調査をとおして明らかにした。その結果、(1)グアテマラ(太田、池田、狐崎、飯島)では、大統領選挙を迎え、和平合意に銘記されていた先住民に対する補償が政治利用されていること、ならびに政治としての先住民運動が文化的-とくに宗教儀礼など-要因により正当化され始めていることを、それぞれの調査から明らかにした。ニカラグア(飯島)では、法令445号が大西洋岸の先住民に与える影響を調査した。メキシコ(飯島)のサパティスタ運動は、政府との交渉が頓挫し、これまで以上に「政治的自立」が彼らの主張の大きな部分を占めるようになったことが判明した。ボリビア(狐崎)では、政府の対外政策に敵対する先住民運動がボリビア・ナショナリズムとして政治的に回収される局面が浮上している。
本年度の調査では、これらの4か国における先住民運動の展開を比較検討したが、それぞれの国内事情による影響のため差異はあるものの、共通点も発見できた。それは、グアテマラにその典型例を見て取れるが、人権や内戦被害の補償という政治的主張が文化により正当化される傾向がより顕著に見られることである。つまり、普遍的言説に流通する「語り」だけではなく、それとは相容れないとされた「文化による語り」が共存することである。文化は政治的活動が制限されたときに現れる代理ではなく、むしろ政治的主張に正当性を与え、その政治的主張を牽引する未来への展望を示すのである。文化は政治とは排他的に位置づけられて語られるべきものではない。今後の課題は、文化による政治という分析視点ではなく、文化と政治が相互に連結した形態が先住民運動を特徴づけている、という研究仮説を、ラテンアメリカだけではなく、他の地域においても検証することである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ota, Yoshinobu: "Entre descolonization y globalizacion : Una reflexion desde Japon sobre la cogunactura actual en Guatemala"Politicas de Identidades y Differrecias Sociales. 97-116 (2003)

  • [文献書誌] 狐崎知己: "貧困と人間の安全保障"ボリビア国別援助研究会報告書. 国際協力機構(予定). (2004)

  • [文献書誌] 狐崎知己: "マヤ民族へのジェノサイド"ジェノサイドの社会史. ミネルヴァ書房(予定). (2004)

  • [文献書誌] 池田光穂: "コスモポリタン再考-医術と統治術のはざまで"経済学雑誌. 104巻2号. 22-36 (2003)

  • [文献書誌] 池田光穂: "帝国医療の予感"九州人類学会報. 30. 119-122 (2003)

  • [文献書誌] 飯島みどり: "中米/三つのの内戦、三つの『和解』"アジ研ワールド・トレンド. 82. 4-7 (2003)

  • [文献書誌] 太田好信: "人類学と脱植民地化"岩波書店. 272 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi