研究課題
基盤研究(B)
パプアニューギニア(以下PNGと略す)は太平洋戦争中日本軍と連合軍の熾烈な戦闘が行われ現地住民への影響も甚大だった地域であるが、従来の研究では作戦・戦闘に関わる軍事史が主で占領施策・歴史認識などの研究はあまり顧みられなかった。本研究では日本人・PNG人・オーストラリア人の歴史認識、日本軍・オーストラリア軍の占領地施策および戦争被害の実態などについて成果をあげることができた。1.歴史認識日本人の認識については、文献資料の調査、聞き取り調査、新聞記事の調査から、日本軍将兵は被害者意識が強く、被害を受けたPNG人への関心が薄いことを例証した。オーストラリア人の認識については、文献資料から、従来から指摘されていたPNG人の防衛というよりもオーストラリアの防衛という戦争観を再確認した。PNG人の戦争認識の総括的な調査は未着手であるが、戦闘および占領地域となったPNG全域における戦争体験の聞き取り調査を行い、日本軍・連合軍に対する肯定的あるいは否定的認識が地域により異なって混在することを確認した。2.占領施策占領施策については、防衛庁戦史室・オーストラリア国立公文書館・オーストラリア戦争記念館所蔵の日本軍・連合軍関係記録の調査および聞き取り調査を行った。この調査からは、日本軍は戦況の悪化ともに現地住民からの食料の徴発、労働者の徴用などにより現地住民を圧迫したこと、同様にオーストラリア軍の占領施策も多数の労働者を徴用するなど現地住民の日常生活を著しく圧迫したことを確認し、どちらの施策もPNG人を戦争目的のために利用する施策であったことを例証した。3.その他本研究のテーマに付随して、日本軍のインドネシア人兵補、インド人労働者、日本軍従軍看護婦、オーストラリア軍将兵の俗語、オーストラリア人捕虜に関する調査を行い、戦争に関わる多彩な側面を浮かび上がらせることにより、本研究全体をより包括的な研究とした。
すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (3件)
People & Culture in Oceania Vol.21(印刷中)
Iwanani Lecture Series, The Asia Pacific War, Vol 3, Mobilization, Resistance and Support (Aiko Kurasawa, et al.(eds))(Iwanani Shoten)
ページ: 217-246
State Society and Governance in Melanesia Project 3
ページ: 1-29
State Society and Governance in Melanesia Project, Discussion Paper Vol.3
ページ: 1-27
South Pacific Journal of Philosophy & Culture 8
ページ: 130-133
South Pacific Journal of Philosophy & Culture Vol.8
The Journal of Pacific Asia 第9号
ページ: 61-77
The Journal of Pacific Asia Vol.9
史苑 6巻1号
ページ: 6-41
Shi'en No.169
ページ: 6-40
People & Culture in Oceania Vol.21(in printing)
Rikkyo University Centre for Asian Area Studies (in printing)
Shin Sekai Chiri[New World Geography], Oceania (Kazumiti Katayama and Keichi Kumagai(eds.))(Asakura Shoten) Vol.15(in printing)