• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

エストニア・ラトヴィアにおけるロシア系住民の歴史と現状に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13571032
研究機関広島大学

研究代表者

橋本 伸也  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30212137)

研究分担者 小畑 郁  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40194617)
溝端 佐登史  京都大学, 経済研究所, 教授 (30239264)
小森 宏美  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助手 (50353454)
キーワードエストニア / ラトヴィア / バルト三国 / ロシア系住民 / EU拡大 / 欧州統合 / マイノリティ / 民族
研究概要

(1)2004年5月1日に実現したエストニア・ラトヴィア両国の欧州連合(EU)加盟がロシア語話者問題とどう関連するのか、この点を加盟をめぐる国民投票結果や世論調査などを参照して検討し、後掲のような論文を得た。
(2)ラトヴィアでは、2004年9月から実施された学校改革(ロシア語話者住民を対象とした中等学校でもラトヴィア語による授業が全体の6割を占めることになる)にたいするインタヴュー調査等を行った。その結果、反対運動が強く組織されているものの、運動主体の急進的態度とはうらはらに、広がりの点では必ずしも大きくはなく、反対運動が十分な実効性を持ち得ていない状況が明らかになった。あわせて、より緩和された改革を2007年に予定しているエストニアでも事例的に学校訪問を行って、改革への準備状況についての聴取を行った。
(3)今年度が本共同研究最終年度であることから、他の研究機関・研究プロジェクトとも協力して、エストニア・ラトヴィアなどから総勢8名の研究者を招聘して、下記の4件の国際カンファレンス等を開催するとともに、報告ペーパー等を編集して、別記著書として刊行した。
1.国際ワークショップ「エストニア・ラトヴィアにおける統合政策とアイデンティティ・ポリティクスの行方」(2004年10月19日、国立民族学博物館)
2.国際カンファレンス「体制移行国における国民形成・国民統合と国際的支援のあり方-エストニア・ラトヴィアの経験から-」(2004年10月21日、名古屋大学法政教育国際協力研究センター)
3.国際シンポジウム「沿バルト-多文化空間のロシア人-」(2004年10月31日、東京工業大学)
4.特別講演会「ヨーロッパ大学史におけるタルト大学の位置と役割」(200年11月2日、広島大学)
これらを通じて、現在の最先端の政策動向、ロシア語話者問題をめぐる国際社会の役割、ロシア人マイノリティの文化史などについての知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] EU加盟という『選択』-エストニアとラトヴィアを事例として2004

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      地域研究論集 6-2

      ページ: 173-192

  • [図書] A Collection of Papers on the History and Today's Situation of Russian-Speaking Population in Estonia and Latvia2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuya HASHIMOTO
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      広島大学大学院教育学研究科西洋教育史研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi